❤️「学び」は、好奇心から
.
3歳から7歳の子どもたちは、
ママ・パパから見れば.まだ、頼りなくて、
一人では何もさせられないから、なんでも面倒を見ることが、子どもを大切にしていることだと思いがちです。
.
3歳になれば、少しずつ器用になってきます。
ママが家事をしていると、それをお手伝いをしたがります。
でも、危ないし、時間がかかるし、うまく出来ず、二度手間になるから、子どもの気持ちを別の物事でそらして、結局、ママがひとりでやってしまいます。
.
❤️ここには2つの問題があると思います。
.
一つは、
子どもが自主的にやろうと思っているのに、
その気持ちを曖昧にしてしまうということです。
そして、これが続くと、自主性が、出てこなくなります。
.
もう一つは、
お手伝いをしてくれて、「ありがとう」という機会を失うことです。
ママからの感謝の気持ちは、お子様にとっての最高の贈り物です。それは、自己肯定感をどんどんと強めることが出来ます。
.
そうです。3歳からの子どもには、
事情が許す限り、お手伝いやいろいろなことを(危険でない範囲で)どんどんやってもらって、
たくさんの「ありがとう」の言葉をかけてあげることが大切です。
.
それが、自主性をどんどんと育てていくことになります。
.
❤️また、小さい子どもは、いろいろなことを知りたがります。「知ること」は本能です。
本当にいろいろなことを質問してきます。
.
3歳ぐらいから、手も器用になり、鉛筆を持って書けるようになります。
この時が、人に聞いて「知る」ことから、学んで「知る」ことを始める時期にしたいです。
.
この時期から、少しずつ、読んだり・書いたりすることで知ることが出きるようになります。自分の力で知ることが出来るようになると、達成感が強くなり、楽しくなり、もっと「知りたい」という気持ちを強めることが出来ます。
.
「知りたい」という気持ちを「自ら学ぶ」ことで満たされていきます。
.
しかも、脳は6歳までに大人の9割程度出来上がります。赤ちゃんから6歳までの脳の急速な成長期には、脳に質のいい栄養を与えることが大切だと言われています。
.
その栄養とは、心には、「ありがとう」の言葉を聞くこと、頭には、好奇心を満たすたくさんの体験と知識です。
.
子どもたちが、いろいろな体験を通じて、たくさん知ることを、子どもたち自身が行い、それを、ほまめてあげることで、子どもの知る悦びが増殖します。
そして、これが「勉強が好き!」と言える子どもにつながって行くんだと思います。