
今月は、ボート型ロボット"ロボート"を組立てます。
写真のように2つのパーツを輪ゴムを使って連結することから組立はスタートします。ロボートでは、毎回、この組立に苦労します。
テキストには詳細な組立て手順が鮮明な写真と共に書かれています。それでも生徒達は
「分からない!」
を連発します。手を使って考えるには、とても良い課題だと思います。
そして、もう1つの関門は、テキストに書かれている「このロボットはどのように動きますか?」という設問です。
ロボートは、ボートを漕ぐのに必要な"アレ"を使って前進します。ところが、皆、"アレ"の名称を知りません。
名称を知っている・知らないで、何かの能力に優劣がつくとは思いませんが、
「○ー○でしょう?」
とすんなり答える生徒がいたりすると
「カッケー(かっこいいの意)!!」
と思います。そして、同時に
「我が子にボートを漕ぐ経験はさせたかな?」
と思い返さずにはいられません。
何事も、経験は大事です。
■無料体験会■
市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。