
500ml入りペットボトル(10本)に1/3ほど水を入れ、1辺60cmの正三角形に並べ、ボウリング大会を行います。
今月製作したSL型のロボットで単純に前から押すと、ペットボトルは倒れず立ったまま押されてしまいます。1回のトライで倒れたペットボトルの数を競います。
マナビオでのロボット競技は、月2回ある授業の内、2回目に行います。テキストの記述問題を全て終えてから競技ルールを発表し、改造には約50分ぐらいの時間をあてています。
ベーシッククラスでのロボット改造では、生徒の"分からない問題への対処の仕方"がよく分かります。気ままにいろいろな方法を試す子、最初から大がかりな改造に取り掛かる子、結果を見ながら少しずつ改造を進める子などがいます。
意外なことに、改造の仕方と子どもの性格には強い関連は見られません。ロボット教室へ通っている月数との相関の方が強いように感じます。
さて、ストライクを出せる子はいるでしょうか?
■無料体験会■
市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。