【理科実験教室(上級):酸・アルカリ】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


水溶液の性質

 1月のテーマは、水溶液の性質です。例年、洗浄に始まり、洗浄に終わる印象の強い実験です。


 一人で5種類の検査用水溶液を作ります。器具を洗浄しながら作るので、とても時間がかかります。はじめのうちはテンションの高い生徒達も、3つ目を過ぎるあたりからうんざりしてきて、最後の方では「もうこれでいいや...」となります(笑)。


 洗浄、計量、攪拌は、化学実験の基本です。指示薬を垂らすだけで結果は出るので、検査自体はすぐに終わります。時間の大半を準備に費やすということが、実体験として分かったのではないでしょうか。


 実験中、濃い緑色のBTB溶液を精製水に垂らして試してみました。意外なこと(?)に、黄色(酸性)になってしまいます。緑色(中性)でないと指示薬の感じがしませんので、水道水(弱アルカリ性)を混ぜて調整して使っています。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。