【理科実験教室(中級):化学反応と重さ】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


質量保存の法則・確認実験

 電子計りで実験材料を計量しています。薬品や水の重さを計測し、総重量が化学反応後どうなるかを確かめる実験です。


 事前学習では、全員が

「変わらない!」

と予想しました。本当でしょうか?


 マナビオでは、事前に正解を教えてから実験を行っています。実験結果の判定が微妙なため、結果が出てから正解を知ると生徒が混乱するためです。


 質量保存の法則は18世紀から普遍的な法則とされましたが、19世紀にエネルギー保存の法則が提唱され、そして20世紀初頭にアインシュタインが現れ別の形になりました。


 "絶対"や"普遍"とされるものすら、姿や形を変えることがあります。実験を通じて生徒達に知ってもらいたいのは、そのような事実です。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。