【身近な問題:メスシリンダーのゴムリングは何のため?】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ゴムリング付メスシリンダー

 長男(中3)の文化祭に行ってきました。


 理科室で展示物を見ていた時、棚の中の黒いゴム製リングが取り付けられたメスシリンダーに目が留まりました。底部にあるのは、なんとなく、エッジ保護のように思えますが、シリンダーの途中にあるリングは、何の為にあるのでしょうか?


 私は、

「束ねて持つ時の保護かな?」

と思いましたが、それにしてはリングは細く、取付け位置によっては、全く機能を果たしません。


 自宅で帰ってきた長男にきくと

「目盛りを見易くする為じゃない?」

と言います。それでは、リングいついている突起の説明がつきません。


 調べてみると、横にしてもころがらず、コボシ口の破損を防止するための安全リングだそうです。なるほど、アイディア商品だとは思いますが、転がって破損する事例は、そんなに多いのでしょうか?また、この棚を見る限り、用途を知らない生徒は、長男だけでは無いように思えます(笑)。