【理科実験教室(上級):解体のススメ#1】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


解体のススメ

 ゼンマイ仕掛けの船と車、テープメジャーを分解します。人工物なので、意図を持った構造物ではあるはずですが、良く考えてみるとゼンマイは不思議な原動力です。


船のスクリューは、手でリューズを巻いた以上に回転します。プルバック式の車は、引いた距離以上に前進します。しかも、両方共、すぐにリミッターが働きます。何故でしょうか?


 一方、テープメジャーは1m以上引き出されますが、テープを収納することができます。ゼンマイ仕掛けのおもちゃと何が違うのでしょうか?


 普段は中を見ることができないゼンマイケースを分解します。


 簡単そうな実験ですが、ゼンマイの構造を良く知らずに分解するのは、大変危険です。ブログを読んで、指導者なしに分解を試みるのはやめましょう。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。