【理科実験教室(初級):光の進み方】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


吸水した高分子吸収体

 光は、異なる物質の境界面に斜めに入射すると、反射・屈折を起こします。写真は、水を吸わせた高分子吸収体を水に入れ、観察しているところです。ペットボトルには、上下共に高分子吸収体が沢山入っています。どうなると思いますか?


 学校が夏休みになると、マナビオのブログ閲覧数は、ぐっと増えます。あまり立証が困難な大きなテーマを扱わず、小さな科学的な疑問を解消する手立てを考えてみましょう。そして、手を動かす前に、お子さんと「こうするとどうなるか?」という予想を立て、その通りになるか、実験します。そして、予想した原理を裏付ける実験をもうひとつやってみて、結果を比較するとこが、説得力のある研究発表へとつながると思います。


 Hands-on:夏休みの特別企画Hands-onのお知らせ


 Hands-onとは、マナビオで不定期に開催される、「手を使って考える」講座です。対象年齢は不問です。興味のある方は、どなたでも参加いただけます。詳しくは、以下のページをご覧下さい。お申込み・お問合せはマナビオ(0436-26-5267)まで!


Hands-on:夏休みの特別企画Hands-onのお知らせ