【ロボット教室(アドバンス):RoboFight#3】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


RoboFight#3

 これまで2回の授業では、光センサーを搭載して直径80cmの円から出ず、かつ小回りが利いて攻撃できる半自立型のロボットを完成させました。

 3回目の授業では、アプローチの異なる攻撃型のロボットを製作します。


 先頭に回転するハンマーがついており、左右2個ずつのタイヤで匍匐(ほふく)前進し、相手に近づいて攻撃します。


 アプローチの異なるロボットを2体作り、それぞれの利点・欠点を考察します。


 機動性の高いロボットを有利と判断する生徒が多いように想像しますが、果たして正解でしょうか?他のアプローチはないでしょうか?


次回はいよいよ最強ロボットを作ります。


参考:【ロボット教室(アドバンス):教室ロボコン-Robo Fight-】


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。