【ロボット教室(ミドル):あがってゴーゴー号】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


あがってゴーゴー号

 リフトをガタンガタンと上った乗り物が、レールに沿って落下するロボットです。


 今回のロボットでは「乗り物が着地してから止まるまでの距離」を競います。ルールは、


1.スイッチを入れてから本体を動かすのは不可

2.落下を利用する

3.乗り物の改造も可

4.単4×6本使用可

5.自立不要(=手に持って操作可)

6.乗り物が分解したら記録なし


とします。


記録面の仕上げによって記録は異なります。机の天板やフローリング、ピータイルなど平滑な面で計測すると有利です。テキスト通りに組み立て、床置きして測ると、写真のように10cm位しか進みません。例えば、床に置いてある本体を、頭の上に持ち上げても(着地してから止まるまで、乗り物が分解しなければ)OKです。


 あなたなら、どうしますか?


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。