【身近な科学:割れた川石】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


割れた砂岩

 大人の手のひらで握れるぐらいの大きさの角のとれた丸い砂岩です。石はとても固いものと思っていましたが、意外ともろい性質もあります。屋外に置いてある机からコンクリートの床に落ちたら割れてしまいました。2つを合わせるとピタリとはまり、元の石になります。


 断面模様に、思わず見入ってしまいます。


 割れてから、しばらく時間が経ったので、断面が茶色く酸化(?)しています。茶色い部分が石とついていた部分で、変色のない部分は、割れる以前から空気(水)と触れていたと思われます。


 石になって拾われるまで、おそらく何十万年とかかっていると思います。その年月を想像すると、割れた断面にいっそう見入ってしまいます。