【身近な科学:Nikon1で月を撮る#3】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


Nikon1で月を撮る

 ようやく、満足のいく写真が撮れました。


 結局、月を撮る#1 と同じ110mmレンズ(35mm換算297mm)で、F7.1、シャッタースピード1/100で撮影し、RAWデータを少しだけ修正して404×404ピクセルで切り取りました。


 ミラーレスでも、これくらいは撮れます。満月は思った以上に明るいので、早いシャッタースピードで良いです。夜空に向かって1/100でシャッターを切るのは、ヘンな感じがします。


 ただ、画面に対してこの大きさの月を取り出すと、わずか404ピクセル四方なので、プリントできるクオリティはありません。やはり、望遠鏡と赤道儀(天空の動きに追従する機械)はないと、印刷して見せるのは難しそうです。


 今年は、天空写真にはまりそうです!