【理科実験教室(上級):水溶液の性質】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


洗浄瓶で洗浄

 新年初回の教室です。様々な水溶液の酸・アルカリ・中性をBTB溶液を使って調べます。


 希釈溶液を作ったり、撹拌したり、試薬を垂らしたり一通りのことを行なうので生徒達も大好きなテーマです。


 実験が終わると、器具の洗浄に多くの時間をさいた印象が残ります。使用する器具は全て洗浄しないと、実験結果を担保できません。実験の厳密さを学ぶにも良い課題です。


 例えば、アンモニア水にベローズピペットでBTB溶液を垂らすと、気化したアンモニアがベローズピペットに侵入してしまうことがあります。このような時も当然、洗浄が必要です。ひどいにおいを放つアンモニアのこのような現象を体験できるのも、この実験ならではだと思います。


 「こういう便利なものもあるんだよ。」と洗浄瓶を見せたところ、「便利そうですけど、それも洗わないといけませんよね。」と生徒。


 もちろん、洗浄瓶も洗浄!


ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。