【理科実験教室(中級):ドレミファソラシド♪できるかな?】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ストローでパンフルート

 今回のテーマは「音」です。


 吊るした試験管に異なる量の水を入れ、たたく時と息を吹き込んだ時で、音の高低がどのように変化するのか考察します。


 手軽な実験ですが、原理はやや高度です。


 ノートに、ただ、「水の量が多い(少ない)方が、高い(低い)音がした。」などと書くと、すぐに忘れてしまいます。少しでも記憶に残るように、図と絵を併記するようにしています。実験教室では、時間がないのでここまでですが、更に、水の量を調節して音階を作ると、より記憶に残ると思います。


 写真は、ストローのパンフルートを作っているところです。試験管に息を吹き込むのと同じ理屈なので、短いストローの方が...。高い音なのか、低い音なのか、分かりますか?


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。