【身近な科学:ルービックキューブ】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ルービックキューブ

 人気のあるおもちゃの1つです。


 このルービックキューブは、マナビオでは2代目になります。初代(円内)は、シールが剥がれボロボロです。新型は改良され、色シールが樹脂になり、動きも驚くほどスムースです。そして、これまで国内販売されてきたものと配色が一部、異なっています。


 私自身、好きなパズルでしたので、小学生の頃からやっています。自己流ですが、初めてクリアした時から、上面に青、下面に白でやってきた私にとって、配色変更はちょっと新鮮でした。私は、コーナーキューブを揃えてから、サブキューブ(辺上の真ん中)を揃えます。経験で培った長ーいルーチン(繰り返し作業)をやって揃えていくので、効率は悪く、しかも、最後の方は運も必要です。


 攻略書がついてきたので、研究してみたいと思います。