【身近な科学:ペンギンはどこにいる?】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-よちよちペンギン君

 学習サポートに通っている生徒(小6)が、模試の理科で

「ガラパゴス諸島が出た。」

と言ってきました。


 そして(出題されたわけではありませんが)、

「ガラパゴス諸島にペンギンがいるって知ってます?」

ときかれ、

「本当?ガラパゴス諸島ってどこにあるか知ってる?あんな暖かいところに、ペンギンなんている?」

と半信半疑で答えると、

「テレビでやってたもん!」

と生徒は、譲りません。


 調べてみると、確かに生息していました。ガラパゴスペンギンというそうです。赤道直下にペンギンがいるって不思議ですね。


参考:「ペンギンの種類 ガラパゴスペンギン - ペンギン・スタイル


写真は、ロボット教室の「よちよちペンギン君」とテキストです。