【理科実験教室(初級):キラキラ星座盤を作ろう!】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-北極星の位置

 北極星を見つける方法を学んでいます。


 教室を暗くすると、手作りした星座盤の星が光ります。北極星は、こぐま座の一部ですが、北極星以外の星が暗く、星座の形を判別しづらいので、明るいカシオペア座と北斗七星を使って見つける方法を使います。


 初級では"自転"を学ぶので、北極星は地軸の"はるか遠方"にあるため"ほとんど動かない"、と説明します。「定量化を!」といつも言いますが、こと天文については、あえて具体的な数値を伝えません。


 "大きな数"は小4でも習う内容かもしれせんが、天体の尺度は、とてつもなく大きく、正確に伝えたところであまりピンとこないのではと考えます。


 北極星が動かない事実は、天動説が信じられていた時代にも知られていました。では、時間・季節によらず定点で光る北極星には、当時、どんな価値があったのでしょうか?そして、現代においてはどのような価値があると思いますか?


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。