【ロボット教室(ベーシック):まっすぐ進め!クルリン!!―挑戦者求ム】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方・伝え方を科学するブログ-まっすぐ進め!クルリン!!

 実は、クルリン、頭にある重い電池ボックスが、やや右寄りにセットされる為、でんぐり返しを繰り返すと、右へそれていく傾向があります。


 そこで、2回目の授業で、生徒達に改造競争をさせてみたいと思います。


1.コースは幅30cm、距離150cm

2.左右のラインを踏んだら失格

3.本体がでんぐり返しをしながら進めば、所有パーツ内で改造可、

4.ただし、スタートラインよりいかなるパーツも出てはならず、ゴールは、全てのパーツがゴールラインを通過した時

とします。


 タイムを競いますが、多分、幅30cmをわらずに150cm先にゴールさせるだけでも大変だと思います。改造のポイントは...(皆で考えてみましょう(笑))


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。