こんにちは
今回のテーマは子どもが不登校になったことで。
子どもが不登校になったことで家庭内の変化についてお話をしていきたいと思います。
子どもが不登校になって、その結果多くの家庭のお母様が離職、休職などの選択肢を選択したと調査した結果分かりました。
なかには専業主婦の方もいますが、物価高の影響で共働き世帯も多いです。
離職、休職を選択した家庭の理由としては
子どものサポートに専念するため
子どもを自宅に一人で置いていくことが不安だから
親自身のメンタルが不安定になったため
会社に迷惑をかけたくない、かけれない
このような保護者の状況が浮き彫りとなった。
また、離職、休職、早退、遅刻、欠勤の増加は、当然家計のを圧迫することになります。
子どもの不登校が長期化することで、家族全体にも大きな影響を与えることが見受けられます。
専業主婦の方は、不登校の子どもと長時間一緒にいる事で精神的な負担が大きくなりメンタルが不調になることあります。
子どもが不登校になり、色々と問題が多く発生しています。
どの家庭も子どもの不登校を何とかしたいと言う気持ちが強く、試行錯誤もされているかと思いますが。
不登校が長期化する前に、やれることをやりましょう。
見守るだけでは解決はできません、見守って解決できるなら子ども自身解決の糸口は見つけていますし、不登校になっていないと思います。
子ども自身が孤立、孤独、自暴自棄、精神不安定になる前に対処は必要です。
一週間学校を連続して休んだ、学校にいくのが辛い、早退が増えた、五月雨登校が増えてきたなどは子どもが発信しているSOSです。
子どもが発信ている無言のアピールを親はしっかりと察知して子どもと対話をしてあげて欲しいです。
学校に行きたくない、行けない理由はどこかに隠れています。
子どもによっては自己表現が苦手、言葉にすることができないなどのタイプの子どもも多いです。
我が子だからこそ感じれるものを、感じ取ってあげて欲しいです。
親だけでは手に負えないなどのことがあれば、相談機関に相談する。
訪問支援、全寮制フリースクールに相談するなど迷っているいる間に時だけは過ぎていきます。
一日も早い問題解決の為に今できることをやってもらいたいです。
子どもと家族の明るい未来の為に。
全寮制フリースクール チャレンジスクール
