こんにちは

 

 

先日のお話をします。

 

先日、寮生がルール違反をしました。涙

 

全寮制のフリースクールで共同生活をしているので、寮の中では一般的なルールが決められています。

 

簡単にいうと、ゲーム時間、時間制限です。

 

とある寮生が、ゲーム時間を無視してゲームをやっていたと寮生から報告を受けて、、、、、、、、、

 

 

スタッフが見ていない時間にゲームをやっていた、寮生から報告があり、一名の寮生は事実を認めて謝罪をしてきました。

 

ですが、もう一人の寮生はルール違反を認めず、やっていないの一点張り。

 

このことに関して、確認していた寮生が謝罪をしないのは納得いかないし話し合いが必要だとなり。

 

寮生が全員集まり、夕食後、話し合いが開催されました。

 

集まった寮生で、一人は謝罪したのにもう一人が認めていないのは納得がいかないと発言して、言われてた寮生は、僕は絶対にやっていないと。

 

 

話も平行線になり、一時間ほど経過、それでも話は収拾がつかず平行線。。。。。

 

実はスタッフはゲームを無断でやっていたことを知っていました。

 

寮生同士がルール違反して守らない事が共同生活していて、納得いかないから話をさせてもらいたいという気持ちを汲んで。

 

気持ちの整理が付くまで話をしていいよと、何時間も話し合いました。

 

私たちは共同生活、集団生活をしてもらってるうえで納得いかないことは、しっかりと話しあいをしてもらうことにしています。

 

なぜ?話し合いが必要か。

 

自宅でもこのようなルールが守れないという現実はあるかなと思います。

 

だからこそ、話し合いをするという機会を設けて話し合いがどのような効果があり、必要かを理解してもらうために実施してもらっています。

 

寮生は各々に気持ちを自己表現になりますが、一生懸命説明をしています。

 

口下手な寮生もいれば、言葉巧みに誘導して答えを引き出そうとする寮生が居たりと聞いていてもデットヒート状態

 

 

寮生に取ってはゲーム時間を守らない人がいることが自分たちにも大きな影響があるので、はっきりとさせたいのだと思います。

 

気持ちはわかります、自分たちはルール内でゲームをやっていて、学校から帰宅した時の楽しみにしているのに。

 

万が一ルール違反があると、時間制限を設けられてゲームをやる時間が短縮するからです。

 

ゲームをやっていけないわけではなく、メリハリを持って生活を送る、娯楽を楽しむことを寮生には学んでもらっています。

 

メリハリがある生活が普通になると、学校でも自宅でもセルフコントロールができるようになるからです!!!!!!

 

最近のお子さんはメリハリがなく,ダラダラと時間も決めずにゲームをやったり、動画視聴をしたりと不規則な生活になることが多いです。

 

オンライン、ネットがダメ訳ではなく、現代の子どもたちの身近な環境にはタブレット、パソコンなどが当たり前にあり使いこなせないと社会に出た際には生き残れません。

 

それまでにしっかりとデジタルとの向き合い方を学んでもらい生活を送ることをしてもらいたいと考えております。

 

 

ご家庭によってはスマホ、ゲームは害悪と考えてがんじがらめにして使わせない、持たせないと徹底しているところもあるでしょう。

 

ご時世的に何もツールを持たいことで、不便はあります。

 

自己管理がしっかりと出来るように生活を立て直すことができれば非常に便利なツールかなと思います。

 

寮生活ではスマホは持てませんが、ゲームはできます、スマホを使って連絡を取る場合は時間を決めたりその都度話し合いの末、使用を許可しています。

 

学校から提供されているタブレットで十分学校との連絡などは済む話なので、必要はないです。

 

友達との約束も学校にいる間に約束して、約束通りに行動する、時間管理などの訓練になります。

 

寮生は何ヵ月も何年もスマホから離れていますが、今は別に特に必要としないと言ってきますから。

 

スマホ依存から解放され元気に過ごしている姿をみると、いいねっと思うばかりです。