こんにちは
チャレンジスクール佐野です。
うちの寮生が受験勉強を毎日頑張っております。
ちょっと前までは勉強なんかと言っていた子どもたちが、、、、、
同じ中学の同級生と勉強会を開催するにまでになりました。
ここまで変化するとは驚きの連続です。
親御さんも驚いております。(笑)
間もなく試験日なので、私たちも全力で応援はしていきたいと思っています。
出来る限りのサポートはするし、勉強がはかどるように環境は提供して!
試験に挑んでもらいます。
試験を受けるのは寮生なのに、私たちもハラハラドキドキです。
焦っても仕方ないのですが。
親も気持ちが本当によくわかります。
この時期は親御さんはお子さんが受験で神経がピリピリしているのではないでしょうか?
ネットニュースなどでも受験に関する記事が多い中、情報迷子になっている親御さんもいるのではないでしょうか。
情報社会のご時世ですが、お子さんの事を信じて、気持ちよく受験が受けれるようにしてあげることが一番大事かなと考えています。
親があれもこれもと先回りして、なんでもかんでもやってしまう環境が本当に子どもに取っていいのかもご判断してもらい、受験戦争に立ち向かってください。
ネットニュースが正しいとかではなく、子どもの特性なども加味して適切なサポートをしてあげて。
ネットの情報が子どもの特性に当てはまるかどうかなんか、分かりません。
100人の子どもがいれば100通りの性格の子どもが居て、親も100通りの考えの人がいます。
ただこれだけは!伝えたい。
過保護、過干渉が一番子どもたちに大きな影響を与えていて、子どもが成長するための機会を奪っていると思っております。
こどもがかわいいのは分かります、子供が成長をして大人になるためのステップをしっかりと踏ませることも大切です。
子ども自身が出来ることは子ども自身が行う。
全てを親が管理して、誘導するのは違うかなと感じます。
子どもの事も信じて、ある程度は任せてみることが大きな成長に繋がるかなと。
失敗をできない、したくないからやらない、消極的な子どもが最近は多いです。
失敗を恐れない、失敗しても次がるからと全力で背中を押してあげてください。
失敗から沢山ことを学びます。
高校受験も何校も受ける子どももいて、すべて合格すればいいですが不合格になることも次に繋がる糧になります。
希望校に合格が出来なくても、他の学校が受かれば良しとして、受かった高校で自分探しをしてもらいたいですね。
高校には新しい仲間がいて、新しい環境があります。
不安もあるかもしれませんが、不安を乗り越える勇気と気力を十分に満タンにして学校生活を迎えてもらいたいです。
私たちも寮生からは若いパワーをもらっていつも挫けずに頑張れています。
本当に高校受験は未知の世界で大変かもしれませんが、自分を信じてやればいいと思います。