今回のテーマ

 

 

起立性調節障害 皆さん一度は聞いたことがあるかなと思います。

 

起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)は、思春期前後の小児に多くみられ、起立時にめまい動悸失神などが起きる自律神経の機能失調です。
人の身体は、起立すると重力によって血液が下半身に貯留し、静脈を経て心臓へ戻る血液量が減少し血圧が低下するので、これを防ぐために自律神経系の一つである交感神経が興奮して下半身の血管を収縮させ、心臓へ戻る血液量を増やし、血圧を維持します。しかし、自律神経の機能が低下した結果、このメカニズムが働かず、血圧が低下し脳血流が減少するため多彩な症状が現れます。

 

起立性調節障害でみられる身体症状として、以下があげられます。

1.立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい
2.立っていると気持ちが悪くなる。ひどくなると倒れる
3.入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる
4.少し動くと動悸あるいは息切れがする
5.朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
6.顔色が青白い
7.食欲不振
8.臍疝痛(せいさいせんつう)へその周囲の痛みをときどき訴える
9.倦怠あるいは疲れやすい
10.頭痛
11.乗り物に酔いやすい
日本小児心身医学会 編:小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン より)

これらの項目のうち3つ以上当てはまる、あるいは2つであっても症状が強いなどの場合、起立性調節障害を疑います。
ほかの病気ではないことを確認した後、新起立試験(10分間安静の状態で横になった後に起立し、心拍数や血圧の変化を測定)を行ない、以下の4つのどのタイプに当てはまるかを判定します。

1.起立直後性低血圧
起立直後に血圧低下が起こり、回復に時間がかかるタイプ

2.体位性頻脈症候群
起立後の血圧低下はなく、心拍数が異常に増加するタイプ

3.血管迷走神経性失神
起立中に急激な血圧低下が起こり、失神するタイプ

4.遷延性起立性低血圧
起立中に徐々に血圧低下が進み、失神するタイプ

 

 

不登校などの相談で起立性調節障害の相談が多く、自宅では全く朝が起きれませんと親御さんは頭を抱えているケースが多いです。

 

最近は共働きの家庭が多く、特にお母様が出勤前などに学校に行き渋りがあったりと緊急事態が発生して仕事に遅刻するわけにもいかず。

そのまま、お子さんを事を対応できずに朝が終わってしまう。

 

お母さんは子どもの事を気にしながら仕事に向かう、親の心理的には大丈夫なのかと心配はしつつ、毎日の日課になるといつもの事かと思いはじめ。

 

事の重大さに注目が行かないことが発生します。

 

子どもが毎日のように、ゲーム、動画視聴ばかりして不規則な生活を送っているから朝も起床ができずに学校にも行けないのではと考えていると思いますが。

実際に大きな影響はもちろんあります。

 

だからこそ、スマホ、ネット環境を提供する上でしっかりと家庭のルールを決める必要があります。

 

家庭のルールが決まっていない状態、ルールを決めても子どもがルールを守らないからと。

 

そもそもの子どもの話詩を全く聞かなくなる、子どもとのコミュニケーションも取らなくなるという悪循環になるケースもあります。

 

起立性と診断が出たり、それに似た症状が起きた場合は。

 

なぜ精神的、身体的な症状が出たのかの確認が重要と思います。

 

もちろん、ゲームに没頭して、ネット環境に依存してるからと思うでしょう。

 

その前に自宅での子どもとの接し方、学校での対人トラブル、学業トラブルなども考えていただき子どもには再度向き合ってもらいたいです。

 

 

現在寮生活をしている寮生にも起立性調節障害と診断があり、自宅では朝が起きれないなどの症状が起きている、学校にも行けていないなどあり。

 

寮生活で生活を行っておりますが、寮生活になってからは朝も目覚ましをかけて起きることも毎日の日課として行っています、もちろん寝起きはあまり良くないですが。

やるべきことが明確化されている分、子どもたちは自分の果たすべき責任を果たしています。

 

寮生活で規則正しい生活ができるのあれば、自宅に帰ったとしても同じように生活を送ることもできるし、自宅以外での問題があり学校に登校が出来なかったなどもあります。

 

子どもの将来のために、自宅以外で子供が成長をする環境提供も選択肢の一つとしてお考えいただければ幸いです。

 

きっかけ、キズキを私たちは提供をしております。

 

ご質問、ご相談はいつでも受け付けております。

 

ブログの内容は全寮制フリースクールを運営していて、子どもたちと生活を共にして感じたことです。