こんにちは
昨晩の事
中学一年生の寮生が小テストが返ってきたと言ったので見せてもらいました。
なんと漢字がほぼ書けていない、汗
そこから中学2年生、中学3年生の寮生たちとクイズ形式で漢字の勉強を行いました。(笑)
なんと、受験真っ最中の中学3年生も、テストの漢字がわからず。
悲しくなりました。
最近の子どもたちはスマホで漢字の変換を行うことも多くあり、漢字を読めても書くことができないという現象になっているのかなと思いました。
確かに普段使わないような漢字もありますが、それにしても中学に通っていてわからないとは。
重ねてショックでした。(笑)
これが現実で寮生たちの将来を考えた時に不安が残ります。
スマホが使えない寮ですが、今は辞書で調べることをせず、電子辞書を使って現代の若者は調べるのが普通みたいで。
昔は辞書を使い、漢字とかを調べたものですが、時代が違うんですね。
簡単に調べられるのはいいと思いますが、漢字の意味をしっかりと理解して今後は使っていけるのでしょうか?
私たち大人もスマホという便利なツールを駆使して、簡単に相手とメッセージのやり取りをしていますが。
寮生から漢字とか聞かれたときにぱっっと出てこない。
恥ずかしい経験もあり、自分なりには勉強はしております。
なんでもかんでも調べる過程を吹っ飛ばして学ぶのはいかがなんでしょうか?