ゲーム依存、家庭内暴力、不登校
最近はゲーム依存から家庭内暴力に発展して不登校に繋がる相談が非常に多いです。
ゲームは現代の子どもからすると最高な遊びになり、一番の居場所になっていることが多いでしょう。
ゲーム中はおとなしく、何時間でもゲームをやり続ける、ゲームはできても勉強は全然集中できず、手につかない事も多いと思います。
ゲームをやりたいなら勉強をしなさいという親は過半数でしょう。
ゲームが子どもたちの生活習慣を乱しているのは確かだと思います。
ゲームをやらせてもらえないなら生きている意味がないと言う子どもの相談を受けたことがあります。
本当にそこまで依存してしまっているのかと心配になりますよね、相談機関によっては子供が今やりたいことは尊重して、飽きるまでやらせてあげてくださいとアドバイスをされる方も多いと聞きます。
果たして好き放題ゲームをやらせて飽きる時が来るのでしょうか?
今のゲームはゴールがなくエンドレスに次のステージが出てきます。
昔のゲームと違い終わりがない状態、そしてオンラインで仲間と繋がることで競争が始まり、戦いが始まります。
人は競争本能があり、負けたくないなどの心理でアドレナリンが大量に分泌されなかなかやめることができません。
子どもに限らず大人もオンラインゲームにのめり込む時代です、子どもには適切な時間管理とセルフコントロールをする方法を教える必要があります。
寮生活をしているこどもたちは、しっかりと時間を決めてゲームをやめる訓練を毎日行っています、もちろん寮生活ではスマホは禁止ですがテレビゲームはできます。
全てのツールをやらせないのではなくゲームと向き合い方を学ばせることが重要です。
自宅でも家族でルールを決めて守る、一番は親が自己都合でルールを簡単に変えないことも大切です。
子どもの要求に屈しては意味がありません。