LECの到達度確認模試第1回を受験しました。鉛筆


昼の渋谷は暑い暑い☀️🥵💦

7/20(土)の昼に、渋谷駅前本校で受けてきました。
まずは時間配分です。
事前に一問あたりの配分からかけられる時間を計算していました。⏳

【時間配分/目標】
基礎知識 27分/27.5分
基礎法学 32分/30.7分
憲法 48分/42.7分
行政法 86分/86.4分
民法 114分/117分
商法・会社法 128分/125分
多肢選択 150分/140分
記述 173分/170分
見直し 180分/180分

去年と同様に基礎知識から開始。
真っ先に諸法令から始まって、「おっと、そうだった」💦という感想から。

意外とペース良く解けたのですが文章理解の1問目で手こずりました。
これは何を言っているのだろう、、。

基礎法学は1問目は比較的解きやすかったですが2問目は現場思考で検討。👀

ここで予定より少し時間オーバー。
続いて憲法。

ここは比較的解きやすく感じました。

そして行政法。
19問あるからペースの配分が難しいところでしたが、巻き返すことができました。

感触としては行政事件訴訟法が危ない感じ。
地方自治法が意外と解ける。

続いて鬼門の民法。
少し時間をかけて解いてみるのですが、債権譲渡、やったけど、やったという事実しか覚えておらず。

まだまだ復習が足りないですね。

得意にしたい家族法もよくわからず。

引き続き商法・会社法へ。
直前に勉強していたのは商法だったのですが解けず。😢

会社法は復習が追いついていないこともあり記憶から出てこず。ガーン
そして多肢選択。
去年は憲法から解いていましたが、今年からは行政法の多肢選択から解くことにしました。

1問目はだいたい理解。
2問目は審級の利益って言葉はあるのか?狭義の訴えの利益?→✖️

憲法の多肢選択に戻り、課税要件か課税方法か課税手続かで迷う。
そしてエの空欄はよくわからず、趣旨と類推適用と解釈で迷う。
これは日本語の知識の問題??基礎法学的な知識が足りない模様。
最後に記述。残り30分はほぼ想定していましたが焦る😓

行政法、ぽかーん。ガーン
認可か特許かで悩む。そして間違う。行政裁量についての特徴も少し書いてみるが、多分0点。

民法一つ目。
どの時点でがよくわからずでしたが後半の善意無過失は書けた。
Aに受領権限が無いことをAの行為につきとしたので減点はありそう。取れて8点。もう少し少ないかも、、。

民法二つ目。
指図による占有移転の正しい用語が出てこず、「占有指図の移転」と書いてしまう。
基礎ですね、、。
多分0点。
7分だけ残して見直し。
と言っても、受験番号や名前などの記入漏れチェックと、飛ばした問題がないかのチェックのみ。

👇

以下、自己採点結果です。
24到達度確認模試第1回
【自己採点】
基礎法学 2/2
憲法 5/5
行政法総論 2/3
行政手続法 2/3
行政不服審査法 3/3
行政事件訴訟法 1/3
国家賠償法 1/2
地方自治法 3/3
行政法その他 2/2
(行政法 14/19)
民法総論 1/2
民法物件法 1/2
民法債権法 3/4
民法家族法 0/1
(民法 5/9)
商法 0/1
会社法 2/4
(商法・会社法 2/5)
「法令等択一 112/160」

多肢選択憲法 2/4
多肢選択行政法 6/8
「法令等多肢選択 16/24」

記述行政法 0?/20
記述民法 8?/40
「法令等記述 8?/60」

行政書士法 2/2
戸籍法 1/1
住民基本台帳法 1/1
政治 1/1
経済 1/2
社会 1/2
個人情報保護法 1/1
情報通信 1/1
文章理解 2/3
「基礎知識択一 44/56」

→記述なし 172/240
→合計予測 180?/300▪️


ギリギリ⁉️


180点以上で合格なのですが、本番もこれだと精神衛生上よくないですね。


記述無しで180点、合計200点を目指したいですが、まだまだでした。


採点結果待ちですができなかった分野を中心に復習を進めていきたいです。


できないことがわかる。

それは素晴らしいこと。

惜しいところゴルフもあるけど、間違えたら一緒。

知識の精度と理解を深めることが大切。


本番の試験はもう少し難しいと思うので、慢心せず頑張ります。筋肉


特に行政法の総論、手続法、国賠は取りたかった。


野畑先生の解説講義をまずは聞いて、横溝先生の講評もブログで読んで、復習していこうと思います。

 

ポチッと↓
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村