「口伝」というと 古事記を編纂した 稗田阿礼を思い浮かべるでしょうか。
口伝えで芸道や密教の奥儀や秘儀を伝承する、という
個体間での継承方法のお話ではなく、
真智へのアクセスコードを拝受する形としての口伝についてのお話です。
読まずに本の内容を(波動として)把握してしまう方、
景色や文書を写真のように記憶したり、寸分の狂いなく再現してしまえる方など
肉体の目、耳、脳の記憶だけでなく プラスアルファーの機能を使っておられる方も多いです。
そちらは 身体と内的意識の融合によって 神経回路がひらき
内的意識の情報が 肉体感覚、表面意識にわかるように翻訳・認知される状態にあるということです。
また そこがひらいていることを正直に告げる方も多いです。
ところが 口伝の回路がひらいている方は、秘匿します。
私は 使徒ヨハネもその人ではなかったか、と思います。
12使徒の中で一番おまめさんで 唯一殉教せず、長生きしました。
なぜなら アリマタヤのヨセフの助けを借りて
西洋にホスピタリティーの基礎を広めていったからです。
逆に 新約聖書が口伝(口伝え)を編纂したものである、というのが面白いですね。
全くの余談ですが 27歳の時に稗田阿礼のご子孫の方にお逢いしています。
そして当時その方の部下の女性がまるでスジャータのような方でした。
力まず 普通で くつろいだ健康的な若い女性だったのですが
あるがままが恩寵という姿に 当時の仏陀は大いに感応を受けたのかもしれませんね。