6歳長男、1歳次男を子育て中の私。
少し前までの私の脳内は、
あれをやって、これをやって、その間にこれをして、子どもが寝てる間にこれとこれを終わらせて、あ、子どもが起きちゃった、これが終わってなーい
イライラ…


という感じでした![]()
さらっと初めてブログに顔出し。笑
常に効率の良さを求めていた私。
特に子どもが生まれてからは、なかなか自分のペースで物事を進められないから余計にそんな傾向に…。
でも、効率の良さって本当に大事?
効率よく物事を進められたとして、その先は…?
たぶん、さらに効率を求めて自分を追い詰めるだけ![]()
結局終わりがない
もちろん、仕事では効率が求められる場面は多い。
でも、子育てや家事、日々の暮らしで効率だけを求めると気の休まらない毎日になるだけ
子どもがなかなかご飯を食べ終わらなくてもいい。
洗い物すぐにやらなくてもいい。
無理に早くご飯の準備をしなくてもいい。
子どもに早くしてって言わなくてもいい。
なんとかなる。
早く早く、と焦ってしまうときは、なんでそんなに急いでいるのか?自分に聞いてみたらいい。
大抵の場合、急がないといけない理由なんてない。
(仕事に遅れそうとかそういう物理的に時間がないときは除く。笑)
ご飯を炊こうと思えば炊飯器で炊けるし、水を使いたければ蛇口をひねるだけ、ご飯を作る元気がなければお弁当がどこにでも売っている。
これだけ便利になった世の中で、さらに何を急ごうというのか。
もうそろそろ、できるところから、効率を手放すときがきているんじゃないかな
親がいつもゆったりした気持ちで今を満喫していたら、子どもはどれだけ安心するだろう…
というわけで見てください、次男の効率を手放した動きを。![]()
お友達募集中です

