“稀星”は“きらら”と読める? 役所対応分かれる
今年2月、富山県で生まれた赤ちゃんに両親は「稀星」と名づけた。..........
≪続きを読む≫
さすがにこれは読めないんじゃないか…

あたしが学校の先生だったら真っ先にふりがなを振る名前だね。
たぶんきせいちゃんとか言っちゃいそう。
しかし、最近ほんっとうに
変わった名前の子
多いよね。
それぞれいろんな由来があるんだろうけど、、
昔バイト先で、生徒の答案とデータを照らし合わせる作業をしたんだけど
六等星と書いてスバルくんという子がいたのね。
でもスバルっていうのは
六連星なんだよね。。
星が6個近くにあるんだけど(それをなんとか星団っていうんだけど忘れた)
それをスバルっていうんです。
しかも六等星って見えないくらい小さいか遠いかな星なのね。
まず肉眼では見えません。
それなら「一等星」にしてあげてって思った。

それと同じで稀星できららっていうのは
読めないのはまぁ置いておいても
「稀に見える星?」って思ってしまうよね。
つまりあんま見えないってこと?

だからそれなら希星にすればよかったのに…
それなら希望の星

親になる人は名前ってすごく悩むと思うけど
お願いだから賢い名前の付け方をして欲しい。
音の可愛さや、自分たちなりの由来ばかり気にしてると
周りの目で子どもが辛い思いをするかもしれない。
これから何が起こるかなんて
今の時点じゃお母さんにも、お父さんにもわからない。
最悪のパターンを考えて、名付けてほしいな。
あと、何よりその子が
おじいちゃん


になったときのことを考えて欲しい

そこまでいかないにしても
57歳のきららちゃん
49歳の六等星くん
どうだろう?
不安です…