ひとりの時間を相手が楽しんでると
こっちも楽しい。
いいことだね!!

さて寝よう!
明日こそ合格するぞ!!

~以下確認~

だ液はアミラーゼで、でんぷんを糖に変えて
胃液は塩酸とペプシンで、たんぱく質をペプトンに変える
十二指腸には肝臓でできてたんのうに蓄えてあるたん液と
すい臓に蓄えてあるすい液がある。
で、たん液はアルカリ性で、しぼうを細かくして消化を助ける
すい液はアミトリパ(アミラーゼ トリプシン リパーゼ)ていう酵素があって
でんぷん→麦芽糖 たんぱく質→アミノ酸 しぼう→しぼう+グリセリン と変える
で、小腸の腸液が腸せんから出て来る。
腸液にはマルタに座って楽したエレガント(勝手に作ったゴロその2笑)←その1はアミトリパ
(マルターゼ ラクターゼ エレプシン)があってそれぞれ
麦芽糖→ブドウ糖 乳糖→ブドウ糖 たんぱく質→アミノ酸 と変える。
また、小腸は吸収する場所でもあって
じゅう突起のまわりにあるじゅう毛の中にある毛細血管から吸収して
順番は、、
養分→じゅう突起→毛細血管→静脈→心臓→肺→心臓→動脈→全身と廻る
大腸は水分の吸収
んで、養分を蓄えておくときは
ブドウ糖とアミノ酸がグリコーゲンになって皮下にしぼうとして蓄えられる
養分は使い終わったら水分と二酸化炭素になる。


・・・よし!これでなんとか、、なる!!!