ターゲットってデザインにおいて一番大切なものな気がする。
たとえば、今回のロゴでは、同じゾウやハチでも
リアルな模写な蜂と、プーさんの横に飛んでるハチじゃ偉い違いであって。
大人向けか、子ども向けか。
それだけでデザインは変わって来るんです。
つまりデザインはどれだけそのターゲットに受け入れやすいか。
言うなれば、「どれだけ相手に愛されるデザインか」ってこと。
子どもは木彫りの熊より、かわいいくまちゃんの方がいい。
大人はプーさんより、日本酒のラベルにありそうなたくましい熊がいい。
そういうことなんです。
でもこれって難しい。
あたしの絵はタッチからして、思いっきり子ども向け。
かわいい絵本やなんかに載りそうなタッチなんです。
でもその一方で模写が得意なんです。
つまり、思いっきりリアルにも描けるんです。
そこの兼ね合い。
ロゴは「リアルで、シンプル」がメイン
シンプルとデフォルメは違うんですが。
でもこのリアルとシンプルがどこまでいけばいいのかが難しいんです。
リアルすぎてもだめ、シンプルすぎてもだめ。
リアルな方からせめても、シンプルな方からせめても
どこまで行ってとめたらいいのか、引き際が難しい(-_-;)
理想はトイレのマーク。
あれは本当にマークの極地らしいです。
うーん難しいな~。。
たとえば、今回のロゴでは、同じゾウやハチでも
リアルな模写な蜂と、プーさんの横に飛んでるハチじゃ偉い違いであって。
大人向けか、子ども向けか。
それだけでデザインは変わって来るんです。
つまりデザインはどれだけそのターゲットに受け入れやすいか。
言うなれば、「どれだけ相手に愛されるデザインか」ってこと。
子どもは木彫りの熊より、かわいいくまちゃんの方がいい。
大人はプーさんより、日本酒のラベルにありそうなたくましい熊がいい。
そういうことなんです。
でもこれって難しい。
あたしの絵はタッチからして、思いっきり子ども向け。
かわいい絵本やなんかに載りそうなタッチなんです。
でもその一方で模写が得意なんです。
つまり、思いっきりリアルにも描けるんです。
そこの兼ね合い。
ロゴは「リアルで、シンプル」がメイン
シンプルとデフォルメは違うんですが。
でもこのリアルとシンプルがどこまでいけばいいのかが難しいんです。
リアルすぎてもだめ、シンプルすぎてもだめ。
リアルな方からせめても、シンプルな方からせめても
どこまで行ってとめたらいいのか、引き際が難しい(-_-;)
理想はトイレのマーク。
あれは本当にマークの極地らしいです。
うーん難しいな~。。