先週末土曜日2月22日、猫の日
思えば3連休初日だった
久々のんびり午前中過ごし、
午後からマンションの
火災報知器点検。まあこれは
年2回の定例的なもの。
それとは別に管理会社に頼み
マンション玄関横の
メーターボックス水漏れを
見に来てもらう事に
雨も降ってないのにうちの
玄関前だけ濡れている

水が出てきてて
管理人さんからもお手紙が。
設備業者さんがかきてくれて
管理人さんも立ち会ってくれた。
このメーターボックスの中なんて
自分で開けることはまずない。
開けてみてびっくり





超汚い、古い。

で、この中から水漏れ。
とりあえずできることは
きつく締めただけ。
単純に劣化らしい。
ただ、締めただけでは水は止まらず

ペット用吸水シートを緊急措置。
そして改めて管理人さんに
ここ自己負担か確認。
自分でどうこう出来ない範囲だし
故意でもなければ自然劣化。
よくわからないが向かって右側なら
管理組合側。建物から送られてる水。

向かって左は、専有部に
送っている側とかで自己負担らしい。
今回は給水タンク横の
繋ぎあたりからの水漏れ。
なので費用はわたしらしい。
本当ついてない。
不可抗力





持っている部品もなく
締め付けだけでたいてい直るが
直らないとかで、また出直し。
パッキン変えれば直ると思うと。
費用は見積もりくれるというが
いくらかかるの?いくらとられるの?
まあ洗濯乾燥機購入も予定外だっだが
こちらは新しくなったから良い

こんなメーターボックスの水漏れほど
損した気分はない。お金払って
何にも、変わることがない。
つくづくついてない。
そしてマンション購入で学んだ事

やはり新しいに越したことはない。
うちは玄関が外廊下。
やはり内廊下の方がいい。
外廊下では傷みが早い。
連休中は、理事長印押したり
決算書類目を通したり
総会で発表する原稿チェック

いつもながら叩きを作成してくれる
親切な組合員さんがいて助かる。
マンション近隣再開発に乗るか
乗らないか。考えられる
メリット…デメリットを書いてくれた。



マンション共用住宅も
何かと大変だ





そして今期大規模修繕終えたら
修繕積立金がまた上がりそう
