昨日は朝から母と
2回目の青色申告会へ。
ただ昨日は朝から生理痛
今回はなぜか久々痛い。
家出る前にイブを飲んで待ち合わせ。
正直前回の6月は、ほとんど
担当の方に挨拶とジョブカンという
経理システムの登録程度で
具体的に進んでない。
その日のブログ抜粋(7月3日)

昨日はかなり具体的に進んだ。
というより実演講習。
パソコン操作は問題ないが
青色申告の独特ジョブカンを覚えるのが

とりあえず母が手書きでつけてくれた
帳簿2ヶ月分を入力作業。
科目がまだピンと来ない。
そしてもらった経費一覧表。
まあうちの実家の場合は
不動産管理なので大して科目ないが、、、
一例として書くと(自分なりの復習)
J→事業主借、事業主貸
CH→賃貸料
SE→接待交際費
SO→租税
KY→給料
こんな感じ
確か『仕訳ライブラリ』の

中に編集されていた。
記号を覚えたら早いと言うが
正直タイピング作業は自信あるし、
覚えるくらいなら文字入力したい所。
預金出納帳の付け方と
現金出納帳の付け方学んだ。
気分はまるで新入社員。
税務上?というかきちんと届け出も
必要で私の入社日は7月1日に登録。
お給料日の設定から結構
細かく記録とられるのね。
一応登録上25日にしてもらった。
来年は確実に、確定申告をしないと
いけない。
実家の母の分も引き継ぎ私がして、
私個人もしないと。転職+副業なので。
最近病院ばかり通っている事も
つたえたら医療費控除の明細書も
くれた。10万超えたことないけれど
今年は行くような気がする。
今日は暇あるので今のうち
病院別に領収書を仕訳けしておいた。
相続がまだ片付いてないけれど
秋のうちには決定。
それによっておそらく弟も確定申告が。
その分も私が纏めてする感じに、、、
まあ家の事務員だからね。
今は母が手書き帳簿つけてくれて
トレース入力みたいな感じだけれど
そのうち手書きは無しで
ダイレクトに私がしていく事に。
出来るかな。来月からは
仕事にも復帰するのに、、、

昨日はフルに1時間半は勉強した。
この青色申告会が少し不便な場所で
暑くなければ私は歩けると思うけど
母はタクシーが良いというので
S.RIDEでタクシーを迎車

アプリで呼べるのは本当便利。
地元駅についたら月はauへ

昨日はauからUQに変更手続き。
60歳以上は安いみたいだし。
時間かかるかと思えば手続きは
あっという間。予約してないから
少し受付は待ったものの
手続きは一瞬なのね

データ4GBと電話かけ放題で
月々1980円になる。安いな〜

私もUQにしたほうが良いのか

母は1番はとにかく電話ばかり、
それとLINE、一部SMSで
もうEメールはしてないようなので
ezwebメールは継続せず。
まあGmailあるしね。
auまで終えたら遅いランチに

長くなったのでまた次の記事へ。