今日、仕事のアポイントの

予定時間の5分前に

夫の主治医から電話がかかってきました。

 

主治医から

「お時間大丈夫ですか?」

と言われたので、

話が長くなるとややこしいので

「仕事中です。」

と答えました。

それなのに、夫の主治医は

「少しだけお時間いいですか?」

と言ってきた。

5分で終わるならと思って、

話を聞いていると、

5分で終わるような話ではなく。

 

主治医が言うには、

夫が薬の服用を拒否していて、

退院を望んでいるので、

入院の継続が難しいとのこと。

 

まぁ、想定の範囲内なので驚きませんが、

それにしても、

主治医の言い方がなんとも腹がたちまして。

 

頭ごなしに、これ以上入院できません

みたいな言い方で。

 

私の考えとしては、

長時間のリハビリができるチャンスは

今しかないので、入院の継続を望んでいる。

退院しても家庭で受け入れはできない。

とにかく夫と話をしたい。

ただ、夫は声が出ないので、

電話もできないし、リモート面会でも

夫の声は聞こえない。

対面でしか夫と話ができないので

面会をさせてほしい。

 

そう訴えても、

「面会はできません。

他にも意思疎通のできない患者もいる。

特別扱いはできない。」

の一点張り。

 

そうこうしている間に、

仕事のアポの時間になり、

「あとで折り返しお電話しても

良いですか?」

と言ったら、

「わかりました。」

と言ってガチャと電話を切られました。

大丈夫かな?この主治医??

 

実は、転院前の病院で、

夫の飲んでいる薬について、

副作用などの心配があったので、

それを解決してからの転院の方が

良いのではないかと、

私から当時の担当医と話しました。

夫の主治医は、

転院先でも薬の調整はできる。

早くリハビリを始めることが大事で、

薬の調整をしている時間が勿体無いと

言われ転院を受け入れた経緯があります。

 

夫が薬の服用を拒否している理由は

私には分かるのです。

それに向き合おうとせず、

薬の服用を拒否していると

一言で片付けてしまう医者。

それってどうなのだろう?

なんとなく、今の主治医では

夫の持病に関する専門的な知識がなくて

薬の調整ができないような気がする。

(医者をなめすぎ!?)

 

仕事の打ち合わせが終わったあと

主治医ではなく、

転院前にお世話になった相談員と

お話をさせていただき、

連休明けに、夫も入れて

面談をさせてもらうことになりました。

主治医よりは相談員さんの方が

話がわかる人でした。

 

私は夫と違って、

医者と喧嘩するつもりはないですけど、

でも、理不尽な態度を取られたら、

黙ってはいられない性格です。

私のせいで夫の入院拒否にならないように、

冷静にならなくては(笑)

 

今日は夫にLINEを送っても、

既読にはなるけど返事はありません。

 

さて、どうなることやら。