※この記事は2024年9月3日のvoicy放送を記事化したものです。
------------------------------
こんにちは、マナミです。
今日は継続のコツや優先順位の決め方について
私の考えをお話しします。
---------------
🔍 自分の状態をよく観察する
意外かもしれませんが、私の場合、物事の
優先順位を決める際にはかなり自己中心的に
考えています。
世のため人のために何かする・・・というより
自分の都合を重視しているということです。
特に大切にしているのが、自分の状態や
コンディションをよく観察すること。
フリーランスになってから、この観察の
精度がどんどん上がってきました。
自分の感覚だけで「いける気がする」と
判断してしまうと、後から悪影響が出たり
うまくいかないケースが多いんです。
直感も大切ですが、継続的に物事を進める
には、やはり客観的な視点が必要だと
感じています。
---------------
👨👩👧👦 家族の状況も含めてトータルで判断
自分の状態を見るときは、自分のことだけ
でなく、家族の状況なども含めて総合的に
判断するようにしています。
例えば、最近週末にVoicyの更新を休むと
いう判断をしました。
産後間もない時期で体調も万全ではなく
子どもたちも台風の影響があり3連休で
家にいる状況・・・
日曜日は夫(牧師!)も忙しい。
「Voicy更新しなきゃ」と意識していると
家の中がぐちゃぐちゃになりそうだな・・・
と感じたんです。
仕事の中で音声コンテンツは頑張りたいこと
の1つですが、トータルで考えると無理だと
判断し、優先順位を下げました。
自分の心と体、そして家族のことを最優先に
考えて、積極的に「休む」ことを決めたんです。
---------------
🏃♀️ 自分のペースで継続するコツ
私は「自分のしたいことができているか」
「やりたくないことを避けられているか」
という点も意識しています。
これに加えて自分のコンディションも見る
ことで、結果的に自分のペースで継続できて
いると感じます。
大切なのは、自分のやる気だけで継続しよう
としないこと。
自分の置かれている環境や状態を客観的に
観察することが重要です。
内側からの視点だけでなく、外側から自分を
見る視点を持つことが大切。
例えば「昨日たくさん寝たから頑張れそう
な気がする」と思っても、それは疲れ切って
いた証拠かもしれません。
自分&家族の予定やコンディションなども
含めて、総合的に判断するようにしています。
---------------
🌟 無理をしないことの大切さ
こう言うと自己管理がちゃんとできてる感じ
で偉そうに聞こえるかもしれませんが・・・
私もたくさんの失敗を重ねてここまで来ました。
少しずつ年を重ね、子どもが増えていく中で
このように考えざるを得なくなってきたんです。
自分のやる気や気持ちだけで何かを続けるのは
本当に難しい。
だからこそ、「モチベーションを上げる
テクニック」探すのではなく、そもそも自分が
楽しいと思えることや価値を感じられることを
選ぶことが大切だと思います。
もちろん、仕事では好きじゃないこともしな
ければならないこともあります。
でも、できるだけ自分の気持ちを乗せられる
仕事や作業を選べたらいいなと思っています。
やりたくないのに無理してやると、結局その人
に負担がかかりますし、良い結果も出にくい。
時には体や心がSOSを出しているケースも
あります。
そういう時はまずセルフケアが必要な場合
だってあるかもしれません。
自分の状態をよく観察し、必要に応じて
休んだり自分をケアしたりすることも大切
だと思います。
私も自分を労わりながらコツコツがんばっていきます!
------------------------------
●本記事は音声配信を記事化したものです。
様々なプラットフォームで毎日配信中!お好きなサービスで音声版をお楽しみください🎧
👉voicy / stand.fm / YouTube / Spotify / Apple Podcast / Amazon music
●📝noteも同時更新しています