※この記事は2024年9月4日のvoicy放送を記事化したものです。

 

 

------------------------------

こんにちは、マナミです。

今日は「AI時代、子どもに将来の夢を聞いたらダメなの?」
というテーマでお話しします。

---------------

🤖 AIが進出する中での子どもの夢

最近、本当に色々なところでAIという言葉を
見かけるようになりました。

インスタの投稿や広告、スクールの名前など
など・・・。

ついに我が子たちの幼稚園のお手紙の中にも
「AI」という言葉が出てきました。

9月になって新しい園だよりが来て、そこに
園長先生のコラムがあったのです。

園長先生が、ある方と会話していて、とても
考えさせられた・・・という内容。

その方はこう話していたそうです。

「AIにいろんな仕事を取られて、将来的に
今の半分ぐらいの仕事がなくなる。

だから、子どもに『大きくなったら何に
なりたい?』と聞くべきではない」。

---------------

💭 子どもの夢の聞き方

実は私は、そもそも子どもに「大きくなったら
何になりたい?」と聞くのがあまり好きでは
ありません。

これは幼稚園の先生をしていた頃から意識して
いたことです。

「大きくなったら何になりたい?」という質問は、
職業を聞いているんですね。

電車の運転手とか、パイロットとか、ケーキ屋さん
といった「職業」を答えることになります。

私は、「大きくなったら何をしたいですか?」とか
「どんな大人になりたいですか?」と聞く方が
素敵だなと思っています。

その方が子どもの答えや考えの選択肢が広がる
からです。

お金持ちになりたい、お嫁さんになりたい、
お母さんみたいになりたい、お魚をさばきたい、
虫を取りたい・・・。

そんな答えも素敵だなぁと思うのです。

---------------

🌈 AIと子どもの夢

AIがどうこうという話は関係なく、「職業に
とらわれずに自分の将来像を思い描くこと」は
大切だと思っています。

例えば、我が子が「大きくなったらセブン-イレブン
の店員になりたい」と言い出すかもしれません。

うちの子はコンビニでパパにお菓子を買って
もらった経験から「コンビニ」が憧れの場所に
なっていて、よく行きたがります。

でも、コンビニの店員という仕事は将来なくなる
可能性があります。

すでに「無人コンビニ」が出てきているように、
店員さんがいなくなる(必要なくなる)可能性は
十分にあります。

我が子が「コンビニの店員になりたい」と言った
としたら?

これは子どもの夢や願望をどう捉えるかという
大人側の問題だと思います。

うちの娘はコンビニでパパにドーナツを買って
もらったことがあるので、それで「なりたい」と
言い出す可能性は十分にあります。

もし「ドーナツが食べたいからコンビニの人に
なりたい」だとしたら。

「じゃぁ、ドーナツを作る人もいいよね」

「新しいドーナツを考える人も素敵だね」

「ドーナツを届ける人になってもいいね」

「ドーナツのおいしさを伝える人になっても
いいよね」

おしゃべりしながら、様々な可能性を一緒に
考えたいなぁと思うのです。

---------------

👨‍👩‍👧‍👦 子どもの夢を広げる大人の役割

ドーナツ一つが手元に届くまでには、制作、広報、
物流、販売、マーケティングなど、多くの工程と
人が関わっています。

難しく考える必要はありませんが、このような会話を
通じて子どもの視野を広げることもできると思います。

「AIに仕事がとられる」と思っている人も多い
かもしれませんが、AIがあることで人間の力だけでは
不可能なことができたり、夢が広がったり、選択肢が
増えたりもする。

子どもたちにはそういうことを伝えていく方が
楽しいと思うのです。

そのためには、私たち大人も常に挑戦し、学び続ける
必要がある!と思います。

今日は「AI時代、子どもに将来の夢を聞いたらダメ
なの?」というテーマでお話しました。

これからもAIや子育てに関する話題をお届けして
いきたいと思います。

今日も1日頑張っていきましょう。

------------------------------

 

●本記事は音声配信を記事化したものです。
 様々なプラットフォームで毎日配信中!お好きなサービスで音声版をお楽しみください🎧

 👉voicy / stand.fm / YouTube / Spotify Apple PodcastAmazon music

 

●📝noteも同時更新しています