※この記事は2024年8月5日のvoicy放送を記事化したものです。

 

 

------------------------------

こんにちは、マナミです。

今日は「AIが登場しても、過去に時間や労力をかけたことは無駄にならない」
というテーマでお話しします。
---------------

🤖 AIに感動しすぎて虚無。

AIを使い始めた頃、その凄さに感動しすぎて虚無感に陥った瞬間が結構ありました。

例えばInstagramの投稿を考えるとき、以前は投稿案を5つのポイントに分けて考えるだけで30分から1時間かかっていました。

それが今では、AIを使うことですぐにアイデアが出てくるようになりました。

時短で出来るようになった分、「今まで何だったんだろう」という気持ちになりました。

嬉しいし、ありがたいんですが、今までの時間は何だったんだろうという気持ちもありました。

---------------

💡 過去の経験があるからこそAIが活用できる

AIを日常的に仕事の中で使うようになって、1週間、2週間、3週間ぐらい経ってようやくわかってきたことがあります。

それは、今まで地道にやってきたことの積み重ねがあるからこそ、今AIを使えているということです。

例えば、私がSNSの発信やブログでコンテンツ制作のスキルを培ってきたことが、AIへの指示の出し方に活きています。

自分がどういうコンテンツを作りたいかという明確なビジョンがあるからこそ、適切な指示を出せるのです。

---------------

📱 インスタグラムにおける「保存」の重要性

Instagramの投稿を考える際、私は「保存されやすい内容にしたい」と考えています。

これは、Instagramにおける「保存」ボタンの価値を理解しているからこそ出てくる発想です。

保存される投稿は、ユーザーがその内容を繰り返し見たいと思っているということを示します。

これはInstagramのアルゴリズムにおいて重要な指標となり、
フォロワー以外の人にも投稿が届きやすくなります。

---------------

🧠 AIを活用する上での人間の判断力と想像力の重要性

結局のところ、過去の経験や地道にコツコツとやってきた経験があるからこそ、
AIに何を教えてもらえば効果的かがわかるのです。

そこで人間の判断力や想像力が必要になってきます。

ただし、これは今からSNSや発信を始めたい人がAIを使えないということではありません。

むしろ、読者目線やフォロワー目線での分かりやすさを意識して、シンプルな指示を出すところから始めればいいのです。

---------------

🌟 これから始める人へのアドバイス

今からSNSや在宅ワーク、副業に挑戦しようと思う人は、
まずは「わかりやすい投稿にしたいです」「伝わる投稿にしたいです」
といった素直な気持ちをAIに伝えることから始めればいいでしょう。

そして、経験を積んでいく中で、
より具体的で効果的な指示ができるようになっていけばいいのです。

最後に、AIの活用方法がわからない場合は、気軽に私にDMで相談してください。

皆さんの挑戦を応援しています。

今日も1日頑張っていきましょう🌈

------------------------------

 

●本記事は音声配信を記事化したものです。
 様々なプラットフォームで毎日配信中!お好きなサービスで音声版をお楽しみください🎧

 👉voicy / stand.fm / YouTube / Spotify Apple PodcastAmazon music

 

●📝noteも同時更新しています