※この記事は2024年7月19日のvoicy放送を記事化したものです。

 

 

------------------------------

こんにちは、マナミです。

今日は子どもに生成AIについて伝えていく際に意識したいポイントについてお話しします 🤖

🌟 AIに対する保護者の意識

ベネッセの最新調査によると、子どものAI利用に肯定的な保護者が66%に増加しました。

 

 


これは昨年より10%増えており、新しい技術への理解が広がっていることがうかがえます。

保護者が肯定的な理由の1位は「新しい技術の活用力を養う良い機会」でした。

一方で「自分で考えなくなりそう」という否定的な意見もあります。

---------------

💡 専門家の見解と私の経験

AIは単なる調べ物ツールではなく、アイデア出しや思考の整理にも使えるものだそうです。

自分の考えを引き出すツールとして子どもに伝えていくことが大切だと言われています。

この1ヶ月間、私もAIをたくさん活用してきました。

AIに適切な指示を出すには、経験と技術が必要だと実感しています。

むしろAIを使うからこそ、考える力が必要になるのではないでしょうか。

---------------

🌈 これからの子育てとAI

昔ながらの方法にこだわるのではなく、今の時代に合った学習方法や生活スタイルを子どもに提供することが大切です。

AIを身近に感じられる環境を整えつつ、「AIを使って何がしたいか」を考えさせることが重要だと思います。

AIに関する子育てのニュースを今後も取り上げていきたいと思います。

------------------------------

 

●本記事は音声配信を記事化したものです。
 様々なプラットフォームで毎日配信中!お好きなサービスで音声版をお楽しみください🎧

 👉voicy / stand.fm / YouTube / Spotify Apple PodcastAmazon music

 

●📝noteも同時更新しています