※この記事は2024年7月10日のvoicy放送を記事化したものです。

 

 

---------------

こんにちは、マナミです。

今日は、ツールやサービスの不具合で「使えない!」という時に
心がけていることを3つご紹介します 💡


ネットを使ってさまざまなツールを扱う仕事が多い私にとって、
不具合で予定通り進まないトラブルは日常茶飯事 😅 
特に最近はAI系のツールを色々使っているので「うまくいかないこと」も多発しています。

そんな時に私がやっていることをお話ししますね。
 

---------------


1. サーバーダウン、アプリ不具合などの「エラー」がないか調べる🔍

大体Xで検索することが多いです。
例えば「Canva サーバーダウン」などで検索。
同じような現象の人がいると分かれば、「私だけじゃないんだ」と安心できます。
場合によってはそのポストを拡散することもありますね。

2. 聞く(検索、コミュニティで聞く、問い合わせる)

いまはPerplexityなどのAIツールを使って不具合の対処法を聞くのも効果的です。
要点がまとまって返ってくるので便利です。

それからコミュニティの人に聞くこともあります。
フリーランスの学校、AI Contents Laboなど・・・相談する場所をいくつか持っています。

私の中で最終手段ですが、ツールの開発者やサポートセンターに直接問い合わせることもあります。


ただし、返事が来るまでに時間がかかることも多いので、
その間は別の作業をするようにしています。

3. とりあえず別のことをする 🔄

「トラブルが起きた時にずっとその問題に向き合わないこと」です。

私はあまり集中力が長く続くタイプではないので「やる気」が逃げないいうちに
他のことしちゃったほうがいいんです。

私はなるべく「解決策の見通しができてから動く」ようにしています。
「これができないなら、先にこれするか・・・」という感じ。

仕事から完全に離れて、少し家事したりということもよくやります。

不測の事態がおきても焦らずに、できることから順番にやっていけばいいです。

---------------
こういった意味で
・複数の発信メディアを持っておく
・タイプの異なる仕事を複数もっている

のはおすすめです。

もちろん収入の柱という意味でも重要ですが、トラブルのときのリスク分散にもなります。

---------------
というわけで今日は「ツールがうまく動かない・・・」というときの、私なりの対処法でした。

いろんなシステムに頼ってるとこういうことも頻繁にあります。
「起こるもの」ぐらいのテイでいると少し気持ちが楽なので、

自分なりの対処法を色々もっておくと安心です。

「困った時にどうやって検索するか」「どこに聞けばいいか」など

ある程度イメージしておくのもおすすめです 😊
 

------------------------------

 

●本記事は音声配信を記事化したものです。
 様々なプラットフォームで毎日配信中!お好きなサービスで音声版をお楽しみください🎧

 👉voicy / stand.fm / YouTube / Spotify Apple PodcastAmazon music

 

●📝noteも同時更新しています