3月スタート!!❤️春の紅茶教室❤️
紅茶教室アドバンスクラス
今回のレッスンは、
世界の紅茶とほうじ茶~ロイヤルコペンハーゲンのテーブルで桜を愛でながらお花見気分な紅茶教室~
というテーマでした

今回は、
ネパール紅茶、トルコ紅茶、インドネシア紅茶、ケニア紅茶の4種のお勉強
あとは、
紅茶の茶葉をフライパンで煎って、ほうじ紅茶を作ったり~~
桜を愛でながら、のレッスン

ピンクが可愛い~~
先生お手製、桜サブレ

毎度ながら、本当にいいお味・・・はぁ

まず最初は、
桜のチーズティーを頂きながら、
ゆるりとlessonスタート
チーズクリームの下はロイヤルミルクティー

久々にミルク入りの紅茶飲んだわ
まろやか美味





そして次は、
ベーシッククラスではやってこなかった紅茶へ

ネパール紅茶、トルコ紅茶、インドネシア紅茶、ケニア紅茶のテイスティングしながら、
世界の紅茶のお勉強♪
みんなで手分けして紅茶を淹れます

毎日飲んでるし、
アドバンスクラスにもなると、みんな手際よく紅茶も淹れられるようになってます(笑)
まずは、ケニア紅茶~~
渋みしっかり~~♪ズッシリしてますね!
水色、香り、味、の特徴を学びますが、
まずはみんなで、◯◯のような香り❔❔◯◯みたいな香り❔❔
自分が感じた香りを言いながら、何だろう~~と味や香りを探りながらテイスティング♪
答え合わせじゃないけど、
先生から正解発表(笑)
水色、味、香り、それに合う飲み方
お砂糖入りにするとより美味しくなるとか、ミルクとの相性がどうなのかとか、
あとは、どのようなフードと相性がいいとか♪
桜の向こう側、自宅サロン(パン教室)をひらかれてる生徒さん

めちゃ楽しい方です(笑)
ていうか、
あたし以外、皆さん自宅サロンで何かしら先生をしたり、ひらこうとしてる人たちばかりなので、
とにかくお話がお上手で、本当に楽しいです♪
やはり、社交的で、嫌味なく、明るく、物知りで、会話がお上手な方が先生になるのですね
じゃなきゃ、生徒さんも習いに行くにも楽しくないし、
納得(笑)
一般人はあたしだけ(笑)
まぁ、そんな状況にもなれてきましたが





先生お手製の桜サブレを頂きながらのテイスティング
これ本当に美味しい~~~♪いいお味

桜を愛でながらの会に相応しい、桜の花が可愛いサブレ

塩気が最高!!
お次はトルコ紅茶
・・・・テイスティングに夢中で写真取り忘れる





水色の違いを記録したかったのに・・・





トルコ紅茶、
ライトで渋み少ない、エスニックな香り、
現地では死ぬほど角砂糖入れて、ミントを入れて、飲むらしい
それも1日20杯とか飲んでるようです

衝撃(笑)
なんか、あたし的には、トルコ紅茶は好みじゃないなぁ~~~
こちら、インドネシア紅茶
インドネシア、ジャワ島・・・
昔、ジャワティーってあったよね!!いわゆるアレですね♪
スリランカ紅茶にちょい似てるね
渋み少なく、クセがなくまろやか、食事系と相性◎
そうだよね
昔、ジャワティーも、ご飯にも合うとかうたってなかったっけ❔❔(←記憶が曖昧)
うんうん
どことなく馴染みある味で、体もすんなり受け入れる味(笑)
最後は、ネパール紅茶
ネパール紅茶美味しい~~~~~~♪





それもそのはず、
ダージリンに似てるのです





色も他のより薄く、ダージリンのような香り、
マスカテルフレーバーまでいかないけど、フルーツのような香りで、美味しい~~
ネパール紅茶・・・・いいわ、美味しいわ・・・

ちなみに、
ネパールのチャイは、水牛のミルクを使ってるらしい・・・
水牛のミルク・・・・どんなんだろう、凄そう(笑)
でも、水牛のモッツァレラ美味しいもんね♪
と考えたら、濃厚で美味しかったりするのかなぁ~
気になるね
水牛のチャイ






わいわいと世界の紅茶を学んだあとは、
楽しいお食事ターイム





3月
お雛様目前って事もあり、
皆で手まり寿司作って食べたよ~~~♪
各自、自分の手まり寿司を作ります
可愛いよ











明日のお雛様、我が家でも作ろうと思う♪
ちゃんとアクリル板設置されてます(笑)
先生が淹れてくれた、インドネシア紅茶と共に~~~
お食事に合う紅茶と習いましたからね♪

グラスの中は、先生レシピの、春のカルパッチョ!!
まさかの、苺とホタテの組み合わせ
ラディッシュがカリカリアクセントで美味しかった!
色も可愛くて、ウキウキするね♪





あと、
手まり寿司作った時に、一緒に、ほうじ茶も作ったよ♪

各自、好みで、煎る時間を調節して作ってみたよ!
浅煎り、深煎り、みんなの個性が出ます(笑)
これを、
袋詰めしてお土産としてお持ち帰り

一部は、
その場で淹れて、みんなのを、少しずつテイスティングさせてもらいつつ、
何十秒はどうだね、一分はあーだね、
同じ一分でも火加減やらタイミングやらで微妙に違いが出てるね、
なんて話ながら、飲みながら、
食事のデザートに、先生お手製の桜餅(道明寺タイプ)を頂きました!
柚子のシャーベットも、
お砂糖がジャリジャリ美味しいゼリー菓子(←名前忘れた)も、先生お手製

どれも本当に美味しい
紅茶のほうじ茶
まさに、ほうじ茶~~~~~!!
紅茶の茶葉で作るほうじ茶、美味しいね♪
ほうじ茶にするのは、なんの紅茶でもいいらしいし、
ちょい日にち経っちゃった紅茶とか、捨てずにほうじ茶にしたらいいし、
凄くいいかも!
桜餅との相性もバッチリだったわ~~





にしても
先生の作るスイーツは、本当に美味しくて、
毎回感心しちゃいますよ
やはり、
先生自身も、お料理やフランス菓子などの習い事へ行き、
日々磨いて、こうやって、自身のレッスンに反映させてるんだね
素晴らしい

そりゃ、新しく受講したい方に待ちが出るのもわかるよね
もうね
空きがあるなら、ベーシッククラスも、もう何周でも受けたいくらいだもん(笑)



空き待ちが出てるから、さすがに無理だけど





とりあえず
アドバンスクラスは、季節ごとに開催されるクラスなので、
今回は春のレッスンでしたので、次は夏だから7月頃なんだけど、
アドバンスクラスとは別に、
特別レッスンとして、新茶の会ってのがあります
5月末~6月上旬あたりかな❔❔
新茶の入荷にあわせ、新茶の会があるらしいので、
次はその時皆さんにお会いできますね♪
もうね
口下手で人見知りのあたしが楽しいと思えちゃう、強者メンバーが揃っているクラスなのよ
凄いの(笑)
お喋りが行きすぎて、レッスンの進みが悪いのがちょいアレですけどwww
ベーシッククラスの時なんて、
3時間半くらいで終わっていたのに、
昨日なんて、5時間だよwwwwwwwwwwww
アドバンスクラスになってから合流したお二人が物凄いのよね♪
楽しいお二方なのですよ(←よくあれだけ喋れるなと感心してます(笑))
10時半スタートで、終わったの15時半





うちらは食べてるからいいけど、
先生は、みんなが淹れた紅茶を一緒にテイスティングはするけど、
食事は出すだけで食べないから、
お腹すくだろうに(笑)
長々と申し訳なかったわ~~
ていうか、
レッスン代とは別に、
コインパーキング代、1300円かかったわ・・・
あははは





まぁ、楽しかったからよしとしよう

次も楽しみだな♪
新茶の会かぁ
ふふふ~~~♪