トマトの歴史^ ^ | 真奈のスイカ大好き食いしん坊日記

真奈のスイカ大好き食いしん坊日記

いろいろなことに挑戦しながら、毎日キラキラ輝く1日にしていきたい!!!

皆さん、こんばんは[みんな:01]


やってきました\(^o^)/


歴史の時間\(^o^)/


今回は、野菜ソムリエの資格を持っていると言うことで、トマトの歴史について、調べてみました^ ^


photo:01


ちなみに、今日、野菜料理のお店屋さんで、美味しいトマトいただきました[みんな:02][みんな:03]


王様トマトと言うらしいです[みんな:04]

身がしっかりしていて、甘酸っぱくて、とっても美味しかったです\(^o^)/




では、トマトの歴史です♡

photo:02


◆ トマトの原産地は南米ペルー[みんな:15]
日本には明治時代に渡ってきた[みんな:16]


まず、はじめにトマトはナス科の植物であるということを皆さん知っていますか[みんな:05]


トマトはナス科トマト属の植物で、世界にはなんと約8000種類以上ものトマトが存在します[みんな:06][みんな:07]

最初に栽培されたのは700年代の初頭で、アステカやインカの民であると言われています。

スペイン人がラテンアメリカに到達して、ジャガイモ、とうもろこし、唐辛子、その他さまざまな植物の種をヨーロッパに持ち帰って栽培するようになりましたが、トマトも同様にヨーロッパに持ち帰られ、スペイン、ポルトガル、イタリアの地中海地域で好んで食されるようになりました。
イギリスでは鮮やかな赤色がもてはやされた反面、毒があると信じられて、観賞用として利用されてました。
「愛情の果実」と呼ばれてほれ薬にされたこともあったそうです[みんな:08][みんな:09]
ふふふ♡
photo:03


観賞用から食用になったきっかけが16世紀のイタリアです。
イタリアは当時飢餓に苦しんでおり、それまでは有毒と思って口にしたこともなかったトマトを食べざるをえなかったといわれています。

こういった状況下でなくなく食べてみると、案外おいしいということに気がつき、その後観賞用から野菜へと変身していったというこなのです[みんな:10]


photo:07


最初は揚げ物調理されたいたようでですが、南イタリアやフランスでトマトソースが作られるようになり、今では、赤い色の調味料には欠かせない存在となったのです。

18世紀末にイタリアでは多彩なトマト料理がすでに生まれ、パスタや肉のトマト煮込みとして重宝されています[みんな:11]

一方アメリカでは、1812年、アメリカニューオリンズ州のクリオール人(中南米に渡った白人の子孫)によって、スープやジャンバラヤ(ハムやトマト、たまねぎ、香辛料などを入れた炊き込み御飯)の料理を有名にしました。

その後、1850年までに、トマトはアメリカの至る所で重要な生産物になり、トマトケチャップを始め、調理用に使われるようになりました。

photo:05



日本では、明治時代の養殖ブームによるケチャップの普及に伴い一般的に食べられるようになったそうです。

人々は、自分の家の庭でトマトを栽培したり、農家では年間通じてトマトを栽培するようになり、今では寒冷期に生産できない時は、温帯気候地域のトマトを使ったり、ハウス栽培などで1年中、食卓に並ぶようになったのです。

ちなみに、私の父も、家の庭でミニトマト作っています[みんな:12]

photo:06


トマトは、リコピンも入っていて、美白効果もあるので、これから、紫外線たくさん増えるので、美白目指して、たくさん食べたいと思います[みんな:13][みんな:14]


以上、トマトの歴史でした\(^o^)/

iPhoneからの投稿