☆江戸野菜の歴史☆ | 真奈のスイカ大好き食いしん坊日記

真奈のスイカ大好き食いしん坊日記

いろいろなことに挑戦しながら、毎日キラキラ輝く1日にしていきたい!!!

皆さん、こんばんは[みんな:01]

野菜ソムリエの
まなぴです[みんな:02][みんな:03][みんな:04]

今回の歴史ブログは、
劇団のリーダーw
からリクエストが
あった江戸野菜について
書いてみます[みんな:05]


そもそも江戸野菜とは、
何だろう[みんな:10]と、
思ってる方もいると思うので、
江戸野菜の紹介からさせていただきます[みんな:11][みんな:12]

江戸から始まって
明治、大正、昭和、
そして現代の平成の時代まで、
ずっと庶民の食生活を支え
、食文化を育んだ野菜、
そして大事なことは
東京という日本の中心部で
最も人が多く集まっている地域で
栽培され続けている
固定種の素晴らしい野菜。
それが『江戸東京野菜』です。

 現在では、
亀戸大根、練馬大根、品川かぶ、
寺島なす、馬込半白きゅうりなど
、それぞれの土地に名前をつけた
約30種類の野菜が
栽培されています。

京都の京野菜や
金沢の加賀野菜、
東京の江戸野菜など、
日本の各地で、
それぞれの地域独特の
野菜が育まれ、
食べられてきた歴史があります。


徳川氏が江戸に幕府を開いてから、
江戸やその周辺でさかんに野菜がつくられるようになりました。
江戸になる前は、この地域の中心地である武蔵の国の 国府はいまの東京都府中市でした。
江戸になって、各地の大名が江戸屋敷を構え、それぞれの故郷から野菜を持ち込み、ことに下屋敷内の畑で育て、その種が流 出して、江戸であらたな品種が生み出されたりしたのです。
練馬大根も、尾張の宮重大根がルーツなのです。


なので、江戸野菜は、京野菜とちがって、江戸時代に生まれたものがほとんどなのです。

 江戸野菜には生産地の名前がついていることが多く、そのひとつひとつに、歴史的なストーリーが秘められています。
そして命名や普及には、将軍様や、お殿様たちが一役買っていることが多いのも江戸野菜らしいエピソードです。

と言うことで、約30種類ある江戸野菜のなかから、今回は、6種類ご紹介します[みんな:06]

☆練馬大根☆
photo:01


徳川五代将軍の綱吉が、尾張から種を取り寄せて、現在の練馬地区で栽培を命じたのが始まりと言われています。
以来練馬は、大根産地の代名詞として定着しました。
繊維が多く水分が少ないので、たくあん漬けに適していました。
落語の「長屋の花見」で、庶民が玉子焼きに見立てたというたくあんも、この練馬大根だと言われています。
photo:02




☆小松菜☆
photo:03


江戸の始め、葛西付近に葛西菜という味の良い青菜があったのを、小松川の椀屋久兵衛が改良して関東一帯に広めました。
八代将軍の吉宗が、鷹狩りの際にたまたま農家で食べて喜び、「小松菜」と命名したと言われています。
以来、江戸のお雑煮には欠かせない青菜です。



☆のらぼう菜☆
photo:05


野良坊菜とも書く菜の花の一種。
あきるの市五日市付近の特産で、江戸時代に関東郡代の伊奈備前守が周辺の村々に種を配付したのが栽培の始まり。
その後の天明・天保の大飢饉のとき、多くの人がこの「のらぼう菜」で命をつないだという史実は有名です。
photo:06



☆谷中生姜☆
photo:07


江戸時代、西日暮里から谷中にかけては、水に恵まれていたうえに排水も良く、谷中台地が風除けとなって、おいしい生姜ができました。
収穫がお盆の時期だったので、谷中の寺社や、商人、職人などの贈答品としても重宝され、ブランド化されていったようです。
photo:08




☆寺島茄子☆
photo:09


東京都墨田区東向島のエリアは、
江戸時代には寺島村と
呼ばれた農村地帯でした。
墨田川上流からの
肥沃な土に恵まれ、
小型ながらも果肉の
締まったおいしい茄子の
生産地でした。
一時は幻の茄子とも言われた
寺島茄子ですが、
今では町おこしとして、
復活運動も盛んです。


☆滝野川ごぼう☆
photo:10


江戸の元禄年間から、
滝野川村(東京都北区)
の地で改良、採取されてきました。
参勤交代の武士たちが種を
買い求め、
全国のごぼうの
9割以上がこの品種を
もとに栽培されています。
歯ざわりと香りがよく、
江戸の浄瑠璃から
名付けられたきんぴらごぼうは、
江戸っ子たちの好物料理でした。
photo:11


私も、きんぴらごぼう好きです[みんな:13]



最近は、
江戸野菜の素晴らしさや
魅力などが、
見直されて、
江戸野菜を使ったお店
などもあるみたいです[みんな:07]

私も、野菜ソムリエ&野菜大好きなので、これから江戸野菜食べていきたいなぁと思いました[みんな:08]


以上、江戸野菜の歴史でした[みんな:09]


iPhoneからの投稿