【ポケポケ】新環境の支配者!ニンフィアexデッキの構築と戦術解説
この記事のポイント
📌 特性「ハッピーリボン」で毎ターンカードを2枚ドロー!驚異的なデッキ圧縮能力
💡 ゲッコウガ・ゲンガーとの相性抜群!進化ポケモンを高速展開する秘訣
✨ 新パック「イーブイガーデン」で誕生したTier1デッキの完全攻略法
はじめに
こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!
新パック「イーブイガーデン」で登場したニンフィアexが環境を激変させています!このポケモンの特性「ハッピーリボン」は、山札から2枚のカードを引ける強力なドロー効果で、他の進化ポケモンとの相性が抜群なんです。
実際に私もランクマッチでニンフィアex&ゲッコウガデッキを使っていますが、その安定感と爆発力には驚かされました。特にゲッコウガの「みずしゅりけん」とギラティナexの高打点を組み合わせたコンボは、相手を一気に圧倒できる強さを持っています。
今回は、そんなニンフィアexデッキの魅力から構築方法、実戦での立ち回りまで、詳しく解説していきます!
ニンフィアexデッキとは?強さの秘密
基本コンセプト
ニンフィアexデッキの基本コンセプトは「特性『ハッピーリボン』によるデッキ圧縮で他の進化ポケモンを高速展開し、それらとのシナジーで勝利する」というものです。
最大の特徴は以下の3点です:
🔍 驚異的なドロー能力:特性「ハッピーリボン」で山札から2枚ドロー
🔍 進化ポケモンとの抜群の相性:デッキ圧縮によりゲッコウガやゲンガーを高速展開
🔍 サポートカードとの併用可能:特性なので「博士の研究」と同ターンに使用可能
現在の環境では主に3つの構築パターンが存在し、それぞれ異なる戦術を取ります。特に「ゲッコウガ&ギラティナex入り」の構築は、現環境でTier1に位置する最強デッキの一つとして君臨しています。
ニンフィアexの基本スペック
ニンフィアexはこのデッキの要となるポケモンで、以下の特徴を持っています:
⚡ HP:140(exポケモンとしてはやや低め)
⚡ 特性「ハッピーリボン」:このポケモンが進化したとき、山札から2枚のカードを引く(1回のみ)
⚡ わざ「マジカルカッター」:70ダメージ(エネルギー2個)
⚡ 弱点:鋼タイプ
最大の強みは特性「ハッピーリボン」です。進化した時に一度だけ使える効果ですが、山札から2枚のカードを引けるため、デッキの圧縮と手札の充実を同時に実現できます。また、特性による効果のため「博士の研究」などのサポートカードと同ターンに使用できる点も非常に強力です。
📊 特性「ハッピーリボン」の強さ
通常のターン:サポートカード1枚で最大7枚の手札
ニンフィアex進化ターン:特性2枚+サポート7枚=最大9枚の手札
⇒ 1ターンで大量のリソースを確保し、次ターン以降の展開が圧倒的に安定!
ゲッコウガ&ニンフィアexデッキレシピ(最強構築)
おすすめデッキ構築
【ポケモン:9枚】
イーブイ ×2
ニンフィアex ×2
ケロマツ ×2
ゲッコウガ ×2
ギラティナex ×1
【トレーナーズ:11枚】
博士の研究 ×2
アカギ ×2
マーズ ×1
大きなマント ×1
モンスターボール ×2
ふしぎなアメ ×2
ポケモン通信 ×1
【エネルギー:10枚】
水エネルギー ×5
超エネルギー ×5
デッキコード
デッキコード:NF8K2PQV
✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!
デッキの戦略的ポイント
「ニンフィアの特性によるゲッコウガ早期起動」
このデッキの最大の特徴は、ニンフィアexの特性「ハッピーリボン」によって、ゲッコウガの早期起動の再現性が高まっている点です。それにより、2エネで攻撃できるゲッコウガやニンフィアexと「みずしゅりけん」を絡めたアグロ展開が可能になります。
また、「みずしゅりけん」とギラティナexのワザを組み合わせることで、相手の高HPポケモンにも対応できる点もこのデッキの大きな魅力と言えるでしょう。
注目するべきカードと役割
📌 イーブイ→ニンフィアex
デッキのエンジン役として機能
特性「ハッピーリボン」でデッキ圧縮とドロー加速
イーブイの「あつめる」も地味に有効
📌 ケロマツ→ゲッコウガ
デッキの主力アタッカー
特性「みずしゅりけん」で毎ターン全体に20ダメージ
2エネで80ダメージのワザも優秀
📌 ギラティナex
デッキのフィニッシャーとして活躍
「みずしゅりけん」でダメージを蓄積した相手をワンパン
📌 ふしぎなアメ
ゲッコウガの高速展開に必須
ニンフィアexの特性でドローした際に引けると理想的
入れ替えカードの候補
🔄 ナンジャモ
ポケモン通信の代わりに採用すると、手札を全入れ替え可能になります。他のサポートカードと併用したい場合はポケモン通信の方がおすすめです。
🔄 カイ
マッシブーンデッキの使用率が高い場合は、フェローチェ対策できるカイがおすすめ。ゲッコウガやギラティナexを手札にすぐ揃えたいミラー戦などの場合はポケモン通信がおすすめです。
🔄 レッドカード
マーズの代わりに採用すると、他のサポートカードと併用できるようになります。2点取られた後のマーズが強力なので、好みで入れ替えましょう。
ニンフィアexデッキの回し方
基本戦略
ニンフィアexデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:
Step 1: イーブイをバトル場に展開し山札を圧縮
イーブイのワザ「あつめる」は山札から1枚引くことができるので、バトル場に出してデッキを圧縮していきましょう。ただし、ギラティナexのエネ貯めを優先したい時は、イーブイのワザを控える立ち回りも必要になります。
Step 2: ニンフィアexに進化して大量ドロー
イーブイをニンフィアexに進化させ、特性「ハッピーリボン」で山札から2枚ドローします。このタイミングで「博士の研究」も併用すると、1ターンで大量のカードを引けます。
Step 3: ゲッコウガの最速進化を目指す
ゲッコウガを早期に起動できれば特性により打点を稼げるため、序盤の打ち合い性能が向上します。ポケモン通信やふしぎなアメを使用しながら、ゲッコウガの最速進化を目指しましょう。
Step 4: 「みずしゅりけん」+ギラティナexでフィニッシュ
最終的にギラティナex+ゲッコウガでワンパンでゲームを締めることを意識しましょう。そのため、ギラティナexを起動したいタイミングでエネルギーが間に合わなそうな場合、攻撃せず特性使用を優先するのがおすすめです。
この基本戦略を実行することで、相手よりも早く強力な盤面を構築し、試合の主導権を握ることができます。
具体的な立ち回りのポイント
【特性+博士の研究のコンボは慎重に】
ニンフィアexの特性は「博士の研究」と同時に使うことができるため、1ターンで最大4枚のカードを引くことが可能です。ただし、そのターンに使いたいカードを引けなかった場合、手札を多く抱えてしまい、「レッドカード」や「マーズ」などによって手札を減らされるリスクがあります。
そのため、進化させたいときや、山札に使用したいグッズ・ポケモンのどうぐがある場合を除き、「ハッピーリボン」と「博士の研究」は併用しないのがおすすめです。
【ニンフィアexは基本バトル場に展開しない】
ニンフィアexは特性が非常に優秀ですが、攻撃の打点は70ダメージと高くはないため、バトル場ではあまり活躍が見込めません。そのため、基本的には壁役として扱うとき以外はバトル場には出さず、ベンチに置いておくのがおすすめです。
💡 プロの立ち回りテクニック
ゲッコウガの「みずしゅりけん」でダメージを蓄積させる際は、ギラティナexでワンパンできる圏内まで削ることを意識しましょう。例えば、HP170のポケモンなら40ダメージまで、HP180のポケモンなら50ダメージまで削れば、ギラティナexの「カオスインパクト」でワンパンできます。
その他のニンフィアexデッキ構築
ゲンガー&ニンフィアexデッキ
ニンフィアexの特性の2枚ドローでゲンガーを早期進化させるデッキです。非exゲンガーがオドリドリをワンパンできる上に、眠りの上振れもあるので、相手を妨害することに特化したデッキとなっています。
【主要構成】
イーブイ ×2、ニンフィアex ×2
ゴース ×2、ゲンガー ×1、ゲンガーex ×2
博士の研究 ×2、リーリエ ×2、アカギ ×1、ナツメ ×1
モンスターボール ×2、ふしぎなアメ ×2、大きなマント ×1
このデッキの強みは、環境に多いオドリドリデッキに対して非exゲンガーで対抗できる点です。また、ゲンガーexの「ナイトメア」による眠り効果で相手の展開を妨害できるのも魅力です。
非exニンフィア&マシェードデッキ
非exのニンフィアを採用したバリエーションです。非exニンフィアがベンチに進化ポケモンが3体いると最大130打点を出せます。マシェードとニンフィアexのドローにより、進化ポケモンを素早く揃えられるので、非exニンフィアで高打点を出していきやすいデッキです。
【主要構成】
イーブイ ×2、イーブイex ×2、ニンフィア ×2、ニンフィアex ×2
ネマシュ ×2、マシェード ×2
マーズ ×1、アカギ ×1、サカキ ×1、博士の研究 ×2
モンスターボール ×2、イーブイのバッグ ×1
このデッキの強みは、非exポケモンのニンフィアでもポイント交換で有利に立ち回れる点です。また、進化ポケモンが多いほど火力が上がるため、相手が進化ポケモンを多用するデッキであれば、こちらも自然と火力が上がるという面白い特徴があります。
ニンフィアexデッキへの対策
主な対策方法
対戦相手がニンフィアexデッキを使ってきた場合の効果的な対策は以下の通りです:
📌 ソルガレオexでワンパン:ニンフィアexは鋼弱点のため、ソルガレオexで一撃で倒せる
📌 ドロー後にマーズorレッドカード:大量ドロー後の手札を狙い撃ち
📌 アカギ+ナツメで強制召喚:HP140と低めのニンフィアexを狙って2ポイント獲得
詳細な対策解説
【ソルガレオexによる弱点突き】
ニンフィアexは鋼弱点のポケモンであるため、ソルガレオexでワンパンすることができます。動き出しの速度も変わらず、ニンフィア側はソルガレオexをワンパンどころか、2パンもできない場合が多いため、ソルガレオexを使用することで有利に立ち回れます。
【手札破壊タイミング】
ニンフィアexの効果を使用した返しのターンで「マーズ」か「レッドカード」を使用することで相手の手札を減らしましょう。特に2進化デッキのパーツを探しているニンフィアexの採用の場合は、手札を入れ替えさせることで「ふしぎなアメ」の成功率が下がります。
【ニンフィアex本体への攻撃】
ニンフィアex自体はHP140、打点70とバトル場での性能は他のexポケモンと比べて一回り小さく、倒しやすいポケモンです。ナツメやアカギでバトル場に出させることで2ポイントを取り、有利な展開を狙いましょう。
⚠️ 対策時の注意点
ニンフィアexデッキは展開力が非常に高いため、1匹倒しただけでは止まりません。継続的にプレッシャーをかけ続けることが重要です。また、ゲッコウガの「みずしゅりけん」による固定ダメージも蓄積するため、HP管理にも注意が必要です。
環境での位置づけと評価
現環境での強さ
耐久性
中
ニンフィアex自体は脆いが、展開力でカバー
ニンフィアexデッキは、新パック「イーブイガーデン」の登場により一気に環境トップに躍り出たデッキです。特性「ハッピーリボン」による驚異的なドロー能力と、進化ポケモンとの抜群の相性により、様々な戦術を可能にしています。
現在はゲッコウガとの組み合わせが最も強力とされていますが、ゲンガーやマシェードとの組み合わせも十分に実用的であり、環境に応じて使い分けることができる柔軟性も魅力の一つです。
まとめ:ニンフィアexデッキで勝つためのポイント
ニンフィアexデッキは、特性「ハッピーリボン」による圧倒的なドロー能力を武器に、進化ポケモンとの強力なシナジーで勝利を目指すデッキです。現環境でTier1に位置する理由を改めて整理すると:
1. 📌 特性「ハッピーリボン」を最大活用:進化タイミングを見極めて、必要な時に大量ドローを実現
2. 💡 ゲッコウガとの高速展開コンボ:「ふしぎなアメ」を活用してゲッコウガを素早く展開し、「みずしゅりけん」でダメージを蓄積
3. ✨ ギラティナexでのフィニッシュ戦術:蓄積ダメージと高打点を組み合わせて確実にワンパンを決める
4. 🎯 状況に応じた構築選択:ゲッコウガ、ゲンガー、マシェードなど、環境に合わせて最適な組み合わせを選ぶ
特に重要なのは、ニンフィアexの特性を使うタイミングです。むやみに「博士の研究」と併用するのではなく、本当に必要な場面で使うことで、相手の手札破壊カードを避けながら有利な展開を作れます。
また、ニンフィアex自体はHP140と低めなので、無理にバトル場に出さず、基本的にはベンチで特性要員として活用することも重要なポイントです。
環境への影響と今後の展望
ニンフィアexデッキの登場により、現環境は大きく変化しています:
⚡ 進化デッキの地位向上:これまで展開が遅いとされていた2進化デッキが一気に実用レベルに
⚡ ソルガレオexの採用率増加:ニンフィアexの弱点を突けるソルガレオexが環境で重要視されるように
⚡ 手札破壊カードの価値上昇:マーズやレッドカードなど、手札を減らすカードの重要性が高まる
今後はニンフィアexデッキを中心とした環境が形成されると予想されるため、対策カードの採用や新たな組み合わせの発見が環境を左右するでしょう。
初心者へのアドバイス
ニンフィアexデッキは強力ですが、いくつかのコツがあります:
🔰 手札管理を意識する:大量ドロー後は手札破壊を警戒し、重要なカードを適度に使い切る
🔰 進化のタイミングを見極める:むやみに早く進化するのではなく、最適なタイミングを見計らう
🔰 相手の弱点を把握する:鋼タイプが苦手など、自分の弱点を理解して立ち回りを調整する
特に、このデッキは「いつ特性を使うか」が勝敗を分けることが多いため、実戦を通じてタイミングを覚えることが重要です。
ニンフィアexデッキは、新環境を制するポテンシャルを秘めた素晴らしいデッキです。ぜひあなたも「イーブイガーデン」パックを引いて、その強さを体感してみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!ポケポケでの対戦、楽しみにしています!
コメント&質問コーナー
皆さんのニンフィアexデッキの使用感や、組み合わせのアイデアをコメント欄でお聞かせください!「こんな組み合わせも面白そう」「このカードとの相性はどうだろう?」など、気軽に質問していただければと思います。
#ポケポケ
#ニンフィアex
#イーブイガーデン
#デッキレシピ
#攻略