【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】


『挫折は過程、最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ (本田圭佑) 』
私は中学受験に失敗し、滑り止めの中学にしか受かりませんでした。その時は本当に悔しく、不合格を知った帰りの電車でボロボロなきました。しかし、そこで腐らず、中学にはいってからは勉強はもちろん、部活や文化祭も精をだしました。
部活でも大学受験でも良い結果をおさめることができました。
一方で大学受験に成功したあとは燃え尽き症候群のような状態になり、なかなか思ったことができずに悩みました。その時にすごく痛感したのは挫折が成功にかわるのはもちろん、成功が挫折にかわることもあるのではないかということです。
結局、結果を残し続けたいのなら自分の好きなことに全力を尽くしていかなければならないのだとおもいます。
本田圭佑選手はその意味で常に全力をつくして前を向いているので本当に尊敬に値します。
(東京大学 大学4年 男性)


『変わりたいって思ったときに、もうすでに変わっているんだよ (曲「knowing」の真里歌の歌詞) 』
たまたまYoutubeで見つけた、PCゲーム「俺の彼女のウラオモテ」のOpening「knowing」。その歌詞の1部分です。なにをやってもうまくいかないとき、大学入学など環境が一変するとき、人は皆変わりたい、今よりも良くなりたい、と願います。でも現実では頑張ってもなかなか良くならない時があります。私もそうでした。中高での人間関係、新大学1年生になった今でも悩んでばかりです。そんな時「変わりたいって思ってるんだったら、もうすでにお前は変わってるんだよ」と誰かに言ってもらえたらそれだけで救われる気分になれます。
(東京大学 大学1年 男性)


『走り出して さぁ今 前に進み出せば 果てしなく行けるはず もっと遠くへ 走り疲れた日や 闇に迷った日は 光差し 糧となり 誇れる (GReeeeNの「光」) 』
あまり音楽を聴かなかった僕が歌詞に初めて感銘を受けた一曲。大学受験の際、現役で第一志望に落ち、どうしようもなく落ち込んでいた時。その時に、もう一年、第一志望合格に向けて頑張ろう!と再び走り始める勇気を僕にもたらしてくれました。そして浪人時代もこの曲に支えられ、この歌詞の通り、見事第一志望合格を勝ち取ることができたのです。「今」「前に進み出す」や「苦しんだ日々もやがて報われる」というようなメッセージがポジティブな考えを導いてくれます。僕は今でも、困難にぶつかったりしたときにはこの曲を聴いて自らを奮い立たせています。僕にとってのカンフル剤のようなものです。
(東京大学 大学2年 男性)


『野球人生,7割8割が辛いことで、2割3割の喜びというか、充実感というかしかなかったですが、その少しの2割3割をずっと追い続けた (元プロ野球選手金本知憲の引退会見) 』
何かに取り組み,喜びや充実感を得ようとする時,得ようとするものが大きければ大きいほど裏にはたくさんの辛い思いや努力が必要である。つまり,輝きは一瞬であり辛い思いや努力して苦しんでいる時間のほうが圧倒的に長いのだ。それにもかかわらずその辛苦から逃げずに戦うという姿勢を貫くことは尊敬に値する。私自身も高校の部活や受験勉強はそういった哲学の中で頑張ってきた。野球にかぎらず何事においてもまさに成功の秘訣であり,見習わなければならない考え方なのだと思う。
(東京大学 大学2年 男性)


『神がその気になって明日はうまくいくでしょう (海外の宗教家(facebookで見たため、詳細は不明です)) 』
昨年の五月頃、大学院の入試を前に私は焦り始めていました。英語は勉強が困難なTOEFLでなかなか点数が上がりません。研究計画もうまく書きあげられないし、勉強していてもなかなか知識も身に着かず、自分は研究の道に向いていないのでは?と思い悩むこともしばしば。何度も悩んで決めたはずの進路なのに行き詰まることばかりで、もういっそやめてしまおうかとも考えました。
さらにはその時お付き合いしていた人ともギクシャクして、なんでこんなにも辛いことばかり…という気持ちでいっぱいでした。それでも入試の日は近づいてくると思っていたとき、ふとFacebookの画面に流れて来たのがこの言葉です。
今日は勉強がうまくいかなくても、今日は彼からのメールがかえってこなくても、今日は進路に不安を思っても、きっとがんばり続けていれば、神様が明日をきっと素晴らしい日にしてくれるだろう。
そう思ったら「きっと明日は」と思って、なかなか報われない勉強もやり続けてそのうち力になる日がくるんじゃないか、という気持ちになりました。
今日が辛いのはたまたま運が悪いだけ。がんばるひとにはきっと神様がその気になって明日をすばらしいものにしてくれるんだと思います。
(東京大学 修士1年 女性)


『人生万事塞翁が馬 (ことわざ、故事より) 』
辛いことがあったとき、落ち込んでいるときに、下手な励ましよりこの言葉を思い浮かべる方が楽になれます。
また、逆に、幸運なことがあったときに、この言葉を思い浮かべることで変に驕ったり浮かれたりすることがないよう、自分を戒められます。
(東京大学 その他 女性)


『できないからやらないんじゃない できないからこそやるんじゃないの (SEAMO/コンティニュー) 』
去年大学でお世話になった先生から紹介して頂いた曲です。
大学生になって、初めて学ぶ専門分野、初めての一人暮らし、初めてのアルバイトなど初めて尽くしの毎日でなかなか思い通りにいかなくて投げ出したくなったときもあったけど、そんなときにこの歌詞を聴いてもう少し頑張ろう!と思うことができました。小さい頃に感じていた、できなかった事ができるようになったときの達成感や喜びは、大人になるにつれて忘れがちになるけど、いつになっても諦めないで挑戦してみることは大事だと思います。何歳になっても忘れてはいけない名言だと感じました。
(明治大学 大学2年 女性)


『あなたは、あなたでいいのだ (ACテレビコマーシャル) 』
何もかもうまくいかなくて一人でふさぎ込んでしまうとき、自分に自信がなくなってしまったとき、でも誰にも悩みを言えないとき。頑張っても頑張ってもどうしようもなくて、自暴自棄になってしまったときにこの言葉に救われました。ガチガチに固まっていた心がほぐされるような気がします。
(明治大学 大学3年 女性)


『今は失敗した選択だとしても、これからその選択を正解にしていけばいい (母) 』
浪人時代、センター試験が近くなってくると、不安で眠れない日が続きました。
深夜、眠れない私がぼーっと机に座っていると、そっと母がホットミルクを差し出してくれました。そのときにかけてくれた言葉です。一般的には失敗だと思われる浪人ですが、今思うと、母に支えられた浪人時代は自分の成長の糧になっているので、正解だったと思っています。
今、失敗だと思っていても、その選択を自分の手で正解にしていく。その手で正解に変えてください。
(明治大学 大学3年 男性)


『自分の失敗なんか、自分以外で覚えている人はいない。だから自分が忘れたら、それで終わりだよ (ちきりん) 』
失敗を引きずりがちな人へ。あなたの失敗は、自分で思っているよりも、周りからは責められることはない。
あなた自身がその失敗を早く許してあげて。
あなた自身が早く失敗から解放させてあげて。
(明治大学 大学3年 男性)


『事実は一つ。それに対する解釈が無限にあるだけ (某事業支援有限責任組合 会長) 』
今までの自分は起きたことに対して何らかの意味があるんだと思っていました。
でもこの言葉を聞いてからは、起きたこと自体に意味はなく、その事実に対して自分がどういう解釈をするが、どういう意味を持たせて次に行動するのかということが大事なんだと気づきました。
人生は永遠の学び。自分で切り開いていくものなんです。
(日本大学 大学4年 男性)


『高い高い壁を乗り越えたとき、それは自分を守る頑強な砦となる (父親) 』
難しい問題に直面し、挫折してしまいそうなときにいつも思い出しています。
中学時代、テストの成績が悪く落ち込んでいる自分がいました。勉強しているはずなのに成績は一向に上がらない、してもしなくても改善されないのならもう勉強する意味なんてないじゃないか、と凹んでいたとき父が何気ない様子でさらっとこの言葉を私に言いました。その言葉と、それをあっさり言えるような父に感動し、それから今まで以上に勉強しついに中3の最初のテストで学年上位になることができました。
自分の子供にもこの言葉を受け継いでもらってほしいです。
(法政大学 大学3年 男性)


『やまない雨なんかない (ももいろクローバーZ 『Z伝説~終わりなき革命~』) 』
雨は降ってもいつか止む。雨のあとは晴れる。このように何か辛いことがあってたくさん泣いて、泣き続けてもいつかは涙は止まる。泣いた後はきっといいことがある。
(目白大学 大学4年 女性)


『何かを失うと何かを得るんだよ (ドラマ『世界の中心で愛をさけぶ』) 』
この言葉を聞いた時、ドキっとしましたのを覚えています。全くその通りだと思ったからです。私には父がいません。今まで母に育ててもらいました。だから私は父の強さ、温かさ、愛情というものを知りません。しかしその分、母の強さ、温かさ、愛情は他の人よりも感じていると思います。また、両親がいる場合は母、父両方に感謝すると思います。しかし私は母にすべての感謝をぶつけることができるのです。何かを失うと悲しいと思ったりもしますが、それによって得ることもたくさんあります。人生の中で失うものは小さなことから大きなことまでたくさんあります。普段の日常の中でもハッと気づかされます。『何かを失うと何かを得る』私はこれを忘れないようにしています。
(目白大学 大学4年 女性)


『泣けないなら笑えばいい (FLOW AMBIENCE のサビの部分) 』
悲しいとき、泣きたくなる気分の時など、つらい気持ちは誰だって嫌な気分だけど、そんなときにこそ笑うことが必要なんだと思わされた。自分も大学入学当初なかなか友達ができないでいるときに、ふとこの曲を聞いてかなり勇気付けられた。
(立教大学 大学2年 男性)


『諦めることを諦めた (UVERworldのvocal、TAKUYA∞) 』
諦めるということ自体を諦める、すなわち絶対に諦めないということを強く主張していて、自分もそれくらい熱く生きようと思えたから。
受験期に志望校を迷っていたとき、背中を押してくれた一言。自分は志望校を諦め切れなかったから、この言葉を胸に走り抜けた。
(立教大学 大学1年 女性)


『負けないこと逃げ出さないこと投げ出さないこと信じ抜くこと駄目になりそうなときそれが一番大事 (大事マンブラザーズ) 』
負けないこと逃げ出さないこと投げ出さないこと…とまずは自分を律し、最後には自分を信じることが大事であるとある。自分はここまで頑張ってきたのだから自信を持っていいんだよ、と自分を勇気づけることができた。また駄目になりそうなときそれが一番大事…ということばが、駄目になりそうでくじけそうな自分を再び奮い立たせた。
(獨協大学 大学1年 女性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください