【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】


『昨日を 愛せるように今日を生きよう 明日も同じ気持ちでいたいから (YUI アルバム「I LOVED YESTARDAY」のキャッチコピー) 』
どうしてもやる気が出ないとき、一歩踏み出せないときにこの言葉を思い出します。
日々の生活をできるだけ後悔したくない、未練を残すことはしたくない、そんな風に思うのは私だけでなないはず。でも頑張っても先が見えないことってありませんか?そんなときにただ頑張ってって励ます言葉ではなく、昨日を愛せるように今日を生きようっていうフレーズに私は元気付けられます。
(筑波大学 大学4年 女性)


『やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる (ドクターフィルの言葉) 』
高校受験でとても苦しかった時期にインターネットでこの言葉を知りました。
今日はやる気が起きないから明日やればいいやとか、体調が悪いことを理由にして自分のすべきことから逃げていては絶対にいけないと改めて気づかされる言葉だと思います。
成功したいのならどんな状況でもやらなければならないことをしなきゃいけないと思い、この言葉を思い出しては受験勉強に取り組みました。
(中央大学 大学1年 女性)


『without haste, without rest (ゲーテ) 』
あせらなくていい、や、継続は力なりのようにある側面のみからの名言ではなく、ちょっとホッとすると同時に身が引き締まる気がして気に入っています。少し頑張りすぎて疲れたときも、またやる気がでなくてだらだらしてしまうときもこの言葉に助けてもらいました。
(東京大学 大学1年 女性)


『精一杯努力しても合格するとは限らない。でも、努力しなきゃ合格は出来ない (高校時代の恩師) 』
高校3年の担任の先生からの言葉。日々受験勉強に励んでいる中で、思うように実力が伸びず後ろ向きな気持ちになっていたが、この言葉を聞いてハッとした。よく「努力は報われる」と言うけれど、現実は努力が報われないことも多い。それはむしろ当然。それでも、努力しなけりゃ何も進まないんだということに気づけた。この言葉は同時に、精一杯努力した結果報われなかったとしても、その現実を受け入れる必要性も教えてくれた。
(東京大学 大学3年 女性)


『他人に促されなくても努力する人間が、一番成長する (ドラゴン桜) 』
単なる努力ではなく、自発的な努力というところ。
受験も結局は自分がいかに気持ちを高められるかが重要だった。
その気持ちを高められるのは他人ではない、自分だけ。
(東京大学 大学4年 女性)


『がんばるってのは「顔晴る」って書くんだよ (高校の先生) 』
がんばるって言葉を普通に変換したら頑張るだけど、頑なに維持を張って努力することじゃなくて、がんばったその先に晴れやかな顔があるって意味って考えれば多少つらいことでも先を見てがんばれる!中学のときこの言葉を合言葉に体育祭や合唱コンクールでいい成績をおさめることができた。
(東京大学 大学2年 男性)


『やりたいことを思いっきりやるためには、やりたくないことも思いっきりやらなければならないんだ (漫画『ちはやふる』の登場人物、通称「机くん」の言葉) 』
人生は楽しいことがたくさんある。だからといって、それらに没頭しているだけじゃいけない。
自分が本当に「楽しい」「やりたい」と思っていることを追求するには、「楽しくないこと」「やりたくないこと」をこなす必要がある。

私は学生時代に楽団に所属し、楽器を演奏していました。
演奏するのはとても楽しいのですが、その「楽しい」に至るには、地道が基礎練習の積み重ねが必須となります。
そんな「地味な練習」に対してやる気が起きないときに、私を刺激してくれたのがこの言葉でした。
「やりたくないこと」と「やりたいこと」は、どこかで確実につながっている。
そのことに気付かせてくれたこの言葉は、今でも私を導いてくれています。

いわば努力の天才である「机くん」が発するからこそ、この言葉には強い説得力が生まれています。
是非、漫画の文脈の中でお楽しみください!
(東京大学 修士2年 男性)


『塵も積もれば山となる (諺) 』
諦めずにこつこつ努力することの大切さを教えてくれるからお気に入りです♪
最近私は語学の学習で単語暗記が面倒でいやになることがよくありますが、この諺を思い出すと少しずつ頑張ろうという気持ちになります。
面倒なことに立ち向かわなければならなくて怠けたくなった時に自分をいましめてくれると思います。
(東京大学 大学1年 女性)


『天才とは常に努力し続ける能力のことである (ミケランジェロ) 』
ミケランジェロのような誰もが知っている天才的な芸術家でさえ、生まれ持った才能ではなく、たゆまぬ努力によって偉大な芸術家になれたのだということがわかる言葉。努力の大切さを教えてくれます。僕も辛くてなにかを諦めそうになったときには毎回この言葉を思い出し、やる気を奮い立たせてがんばっています。
(東京大学 大学2年 男性)


『年齢を重ねただけの人間を大人とは認めない (香月日輪の「妖怪アパートの幽雅な日常」の言葉) 』
私は新しいことや、いつもと違うことに挑戦したりするのが苦手です。いつも、違う環境に入っていくのをためらってしまいます。実際、私は田舎出身なので東京に出てくるのもためらったのですが、この本を読み、この言葉を見て、もっとたくさんの経験をして新たな環境の中で成長して立派な大人になりたいと思い、状況を決心しました。この言葉を思い出すと、自分は年齢を重ねただけの大人にはなりたくない!と思って、新たなことに挑戦する勇気が出てくる気がします。
(東京大学 大学1年 女性)


『今日逃げたら明日はもっと大きな勇気が必要になるぞ (二宮(漫画『ANGEL VOICE』)) 』
サッカー漫画『ANGEL VOICE』の一場面で出てくるセリフで、サッカー部への参加を翌日に先延ばししようとする登場人物に対して、仲間の二宮が放った言葉です。僕は、受験生だった時期、このセリフが出てくるページの絵を携帯の待ち受けに設定し、勉強が辛い日でも、今日やらなければ明日はもっと勉強を始めるのが辛い、と自分に喝を入れて頑張りました。勉強に限らず、部活の練習のやる気が出ない時、他にも、喧嘩した友達に仲直りの言葉が言い出せない時、思い出してほしい一言です。
(東京大学 大学1年 男性)


『明日やろうはバカやろう (高校の教師) 』
今やるのはめんどくさいから明日やろう!と言って、後回しにしがちなこと、特に勉強などを今やらなきゃいけない、今でしょ!←
と思わせてくれるところが好きです!
明日“やろう”はバカ“やろう”の“やろう“がかけられているところがお気に入りです。
口癖のように笑いながら友達とこの言葉を言い合い、励まし鼓舞しあった浪人時代がとても懐かしく、今でも好きな言葉です。
(東京農工大学 大学3年 女性)


『情熱、足りてるか? (本田圭佑) 』
本田選手が怪我でリハビリ中に心が折れそうになったとき自分に問いかけるそうです、
情熱、足りてるか?と。
必死に努力しても報われない時、この言葉を思い出すと、
本当にそのことに自分は情熱を傾けることができているか?
まだ自分の努力が足りてないんじゃないか?
と自分に問いかけ、より一層の努力ができる。そんな力を秘めた名言です。
(東京理科大学 大学1年 男性)


◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。