眼の前にお父さんとお母さんがいると想像してこう聞いてみてください。



「私が幸せになってもいいですか?」



お父さんとお母さんはなんて答えていると思いますか?



 
「ダメ」って言われてるような気がする?



それとも「いいよ」、「当たり前でしょ」って言われてる気がする?

 


ではそれを聞いてどんな感じがしますか?




心理セラピストのなりきよまなみです。




先ほどの質問で親がいいよって言っているのを聞いてなんとなく違和感を感じたり、しっくりこない場合や悲しくなったり、「ダメ」って言われてるような気がしたりする人は幸せになってはいけないと無意識で思っているのかもしれません。
 

この「幸せであってはいけない」ビリーフを持っていると、他のセッションの効果に影響を及ぼします。



何故ならば自分が変わってよりよい人生を歩みたいと思っていても幸せになってはいけないと思っていたらよりよい人生を歩めないですよね。






2年前、棚田先生のビリーフチェンジで「幸せ」についてセッションをうけたところ、13年間好きな人が出来なかった私に、好きな人ができました。
 



前回の話はこちら。


出会いがないからと思っていたのですが実はそうではなかったのです。





私は学生の頃から常に好きな人がいました



彼を亡くしてから、何故か好きな人ができず付き合うこともなくなって…



最初の数年は亡くなったショックで出来ないと思っていたんですが…



13年間、あまりにも長い期間好きな人すら出来ないなんてどうしたのかな?っと思いながらも…特に誰かと付き合いたい、結婚したいと願望があるわけでもなかったので気にもしていませんでした。


でもそれには理由があったんです。






私は「幸せになること」を禁止していたことを。






これは「サバイバーズギルド」と言うのですが、亡くなった人に対して自分だけが幸せになってはいけないと、幸せになることに対して罪悪感を抱き禁止をするのです。




自分が幸せにならないことで彼への愛に忠誠を誓っているのです。




私はセッションの中で、彼が本当に望むのは私の幸せであって私が不幸になることではないといことに気づきました。



すると、自然に好きな人ができたんです。







 サバイバーズギルドだけではありません。




幸せになってはいけないと思いこんでいる人のなかには子供からの親への愛情表現として親よりも幸せになってはいけないと無意識に思っていたりするんです。
 
 


親が苦労しているのに自分だけが幸せになってはいけない。



親の幸せ以上に自分が幸せになってはいけない。



そんな風に思うんですね。
 



それは子供の純粋な親への愛なんです。




なんて深い愛なんでしょう。




 
でもね、それ本当?





誰よりも愛している子供が幸せにならないことが親にとっての幸せなのかな?



親よりも幸せになったら親は悲しむのかな?



そんな事ないよね?




親の本当の幸せは子供が幸せになることだと思えるようになれば幸せになることに抵抗がなくなります。 




自分が幸せになることで親への愛情表現にしたいですね。


{97CD6518-0A78-4862-A966-895AC07A2E30}






まなみんのまなびでした。