お久しぶりです
゚・:,。☆ご訪問いただき、ありがとうございます
色彩・コミュニケーショントレーナー
の山田奈生子です
ブログをなかなか更新できずにおりました
また書いていきたいと思います
ペタ、いいね!、ポンと1クリック、
とっても嬉しいです ≧(´▽`)≦
2019年
いかがお過ごしでいらっしゃいますか
晴れの日が多く
先月と比べると日も長くなってきて
まだまだ寒いですが
陽射しが
日ましに春めいているように感じたりします
『迎春』
5~9才の子供たちに見せたところ、
「いのししだ!」
「だるま~!」等
いろいろ見つけてくれて気分上々↑
見つけた✩というときめきと
勢いのある声に
背中を押され、載せてみました
おわかりになりますでしょうか…
「コロリアージュ」「大人のぬりえ」等々
流行して久しいです
そのぬりえの中の
ご存知の方も多いと思いますが
幾何学模様に色をぬっていくだけで
自分の世界観が表現できてしまいます
たとえば
こちらのアルテアデザインイメージは
66ページと67ページのものです
何か
インスピレーションで見えてきませんか?
今回私がぬったのは79ページのアルテアデザインです
全部で85枚あり
とってもボリューミー!
最初見たとき
ワクワクしました
しかし
いざぬろうとすると
どうするのがいいのかしら?と最初の一歩がなかなか出ない
では参考に…
と見た
なんと
うわぁステキ!と思う反面
すごい~私にぬれる???とさらに不安になってしまったり
そんなことを繰り返し
結局パラパラとめくり何回か見ている中で
自然と
こういう風にぬりたい!または
こういう風にぬろう!と
絵が出て(見えて)くるんですね
もし絵が出て(見えて)こなくても
ぬりたい!という気持ちがあれば
模様として形をひとつずつぬっていく、という作業を繰り返していくと
いつのまにかキレイな世界観ができあがります
イメージが形になるって楽しいです
私はぬり終えて
改めて絵を見るとき
面白いなといつも思います
それは
色がついていないと幾何学模様という法則性しかないのに
色がつくことによって
幾何学模様よりも色の法則性に視覚が誘導されて
「絵」や「〇〇模様」に見えるからです
色ってすごい!
でも
ただ色だけあっても
見る人が知っている形をしていなければ
伝えられない
形も重要ですよね
自分が表現したい物の形を
どのようにとっていくか
それにどのように色をつけるか
それがこのぬりえの亥亥(いい)ところ
醍醐味かもしれません
アルテアデザインは
ぬる人が100人いれば
100通りのぬり方があります
言ってみればどのぬりえもそうですが
比較してみたときに
違いが一目瞭然!
「この模様がこんな風に見えるんだ!」という驚きがあります
ご家族やおともだちと一緒にぬって
比べてみるのも面白いと思います
もしご興味のある方がいらっしゃいましたら
おすすめです
亥亥(いい)年が始まっています!
今年もよろしくお願いします
☭カラークルーズHP↓
詳しくは こちらから.・♪°
「気持ちが楽になった」と
おかげさまでご好評をいただいております
心よりお待ちしております
にほんブログ村
ポンと1クリック、ありがとうございます。嬉しいです
最後までお読みいただきありがとうございます。