こんにちは。
゚・:,。☆ご訪問いただき、ありがとうございます。


いつもたくさんのペタ、いいね!、ポンと1クリック、
とっても嬉しいです。≧(´▽`)≦


色彩・コミュニケーショントレーナー
の山田奈生子です。



色に興味をもったきっかけはなんですかはてなマーク


よく聞かれます。



実は、

これまで、


きちんと応えられていなかったんです。


なぜなら、

きっかけを忘れていたから。


色がないと、


無味乾燥、

ちょっと寂しく感じる、

ないよりあったほうがよい、アップ


色があると、


カラフル、

気持ちが明るくなる、


どんな色をそこに見ようと、

どういうふうに表現しようと、

自由で楽しくて、


好き。



そして、

感覚で選ぶだけでなく、

分類や配色の法則などがあるなら、ぜひ知りたい!


と思って、

「色彩」を学び始めました。


自分が良いと感じる主観に偏らず、


理論として証明されているなら、

客観的に裏付けされていて、


自信をもって表現できるのではないかと思ったんです。


絵を描くとき、

デザインを考えるとき、


ディスプレイを展開するとき、

洋服をコーディネートするとき、


食卓を飾るとき、

料理のメニューを考えるとき、


などなど、

たくさんのことに役立ちそうです。


でも、


そもそも、


私が色を意識するきっかけになったのは、

俵屋宗達の水墨画に出会ったことでした。


俵屋宗達は、

慶長~寛永年間(1596~1644)にかけて活躍した絵師です。


「風神雷神図屏風」や「舞楽図屏風」など、

思い浮かばれる方も多いと思いますが、


私は、

水墨画ながらも明るい色彩と、

柔らかな表現に、


かわいー!と魅せられました。


犬図  「犬図」


牛図  「牛図」(部分) ARTISTSJAPAN


水分を含んだ墨面の上に、

濃度の違う墨をたらして、にじみや濃淡の変化をつくりだす技法、


「たらしこみ」


意図的に使ったのは俵屋宗達が最初と言われています。


墨線は、

迷いが少しでもあったらひけない、

塗り直しなどやりなおしが効かない、

その瞬間の心意気が表現されているように感じます。


偶然の中の必然であり、

その形、色の濃淡、表現されている温かみが好きです。



私にとって墨画の黒は、


あらゆるものをそぎ落とした無彩色の美学に加え、

光をほぼ全部吸収して見える色、

あらゆる光が含まれる色のようです。


いろいろな色を知る、

きっかけを思い出させてくれたのは、

久しぶりに受けた「色彩と文化」の講義。


感謝です。音譜




カラークルーズHP↓

詳しくは こちらから.・♪°

24
おかげさまで、

「気持ちが楽になった」とご好評をいただいております。

心よりお待ちしております。




にほんブログ村
アップポンと1クリック、ありがとうございます。
嬉しいです。


最後までお読みいただきありがとうございます。
ペタしてね 読者登録してね