こんにちは。

カラーカウンセラーの山田奈生子です。

 

今日はすごい雨でしたね。

ひんやりと涼しくなり、秋を感じます。

 

急に気温が低くなり、

体調を崩されませぬようにお気をつけくださいね ニコニコ

 

mamimi講師の
「お話の聴き方にゅうもん講座に行ってきました。

 

もう何回、参加しているかな?

だんだんみなさまともお話がはずむようになり、楽しい 音譜ですね。


 

「傾聴」を学ぶ場に赴くと、必ずといっていいほど、

「介護関係のお仕事をされている方」とお会いしますが、

 

mamimi講師が、

高齢者の方の通所介護(デイサービス)に勤務されていることもあり、

参加者も介護に関わっている方が多く、

 

非常に 学ぶところが多い です ニコニコ


 

私自身は、介護には関わったことがないので、

 

「傾聴」というレッスンを通して、

 

いろいろなご経験をされてきた高齢者の方々と接する

お仕事の魅力と大変さ を伺ったりできる、

貴重な時間です。

 

また、

この講座は、20代前半の方の参加が多いところも特徴的です。
今日は若い方ばかりだったので、

 

最後の感想を言いあう時間が、

とても勉強になりました ニコニコ


 

今日のテーマは、「傾聴とは、どんな事はてなマーク

 

みんなで傾聴について、

今までやってきたことを確認するセッションでした。

 

参加者から、

「傾聴の専門用語がよくわからない。噛み砕けない」

 

「回数だけは参加しているので、

今更聞けないこととかあったけど、今日聞けた」

 

等の感想がありました。

 

おぉ…。

これはとても率直で、貴重 キラキラな意見だと思います。

講座の中ですぐに言えることもステキですね。

 

講師の説明はいろいろな具体例があり、

とってもわかりやすかったアップのですが、

 

私は傾聴を知っているので、

 

そう思うんですね 音譜


 

この講座で

日常生活で役立つために学んでいる若い世代としては、

スゴイ、エライ ひらめき電球

 

実際、わかったようなわからなかったような。

 

かんじが本当なのかもしれません。


ひかりの舟-稲

 

講師の立場で、

「わかりやすい言葉で話す」のを心掛けていても、

 

つい口をついて出てしまう、専門用語。

 

私は、何回か繰り返している「ことば」だと、

もう大丈夫だろう…と思ってしまったりする 汗

 

場の雰囲気で反応があまりないと、

なんとか説明しようとする!

 

でも実は、

それ以前の「ことば」でひっかかっていて、

わかりにくい、という場合もあるんですよね 目

 

また、だからそれがなんなんだ、というのが、

ココロに入っていかない…あせる

わかってはいる。知ってはいる、けど、というところ。

 

すごーい、

こんなことに気づけた ひらめき電球

 

これも、わかってはいるけど、というところですね。

本を読んで了解しているのと、

実際に生の声を聞けたり、その場で感じれたりするのは、

 

違います。

 

私の場合ですが… (^▽^;)




お読みいただきありがとうございます。

 

ペタしてね 読者登録してね