こんにちは。

カラーカウンセラーの山田奈生子です。


今日は、

『ファシリテーター養成講座』の最終日。


グループでテーマを決めて、

話し合う際、

私はファシリテータを務めました。

無事、講座を卒業です ニコニコ音譜



私の参加したグループは、

今日は3名と少なかったんですが、


少なかったからこそ、

「頑張らなきゃ!」という気持ちになった、

というご意見もありました。


グループのテーマは、

「コミュニケーションを円滑にするためにははてなマーク



このテーマは、ずばり

コミュニケーションが円滑でないと感じたことがあるから、

出てきたもの。


ですから、

まず、


【具体的に、

コミュニケーションが円滑でないと感じる場面】


を出していただきました。


・ご近所とのお付き合い、自治会等

・メール(至急の返信まち)

・ランチコミュニティ(お世話を「される側」「する側」の思惑の違い)

・ギャップ(年齢/性別/生活環境等)

・相手のことがよくわからない(こだわり、状況)→「する側」

・理解しようとしない(こだわり)→「される側」

・相性(第一印象がよくない)



そして、次に、

「される側」「する側」、双方に


【それぞれの「こだわり」があるせいで、

コミュニケーションが上手くいかないのでははてなマーク


という話し合いになりました。


「される側」は「こだわり」があって、

希望通りでない場では、


「だまる」→「心にわだかまりが残る」→

 「あきらめる」→「次回(参加の場合)来なくなる」汗


気持ちとしては「発言の場をつくってほしいビックリマーク


「する側」の気持ちとしては、

思っていることを話してほしい!


そこで、

【コミュニケーションが円滑になるためには、どうするか?】


お互いに気持ちをいいやすい雰囲気をつくることビックリマーク


そうすれば、

「相手のことがよくわかる ニコニコアップ

「コミュニケーションが円滑になる」

「さらにつながっていく」


という図式になりました。



では、

【お互いに気持ちをいいやすい雰囲気をつくるには?】


「する側」のできること

・やさしく問いかけ 「これでよかったですか?」

            「わからないところはないですか?」


・アンケートをつくり、記入してもらう

(直接言えない人の気持ち、言えないことを伺うため)


自信をもって声かけを、

自分からする。


されて嬉しいことは、まず、自分から。


大切なことは、

「~してあげている」ではなく、

「~させていただいている」という気持ち ラブラブ


↑これを言いながら、みんなで大笑い。

「言うは易く、行うは難し」ですよねって。


ひかりの舟-やれやれ


「される側」のできること

・感謝の気持ち


「する側」「される側」も、


お互い、

「謙虚な気持ち」が必要。

そして、

相手への「思いやり」が必要。


例えば、「お待ちしていました」

     「お気をつけてお帰りください」


という「する側」のお声かけひとつが、

大事です。


お声かけをすると、

会話のやりとりができるようになり、


「次回はいつですか?」

「される側」が、楽しみアップになります。


コミュニケーションが円滑になり、

さらに、気持ちよく、

つながっていきます 音譜



す.ば.ら.し.い ひらめき電球


具体例は、

今回、ご一緒したメンバーの中で出てきたものですが、


このコミュニケーションを円滑にする方法は、

「どんな場面でも同じ」という見解になりました。


常に、

「謙虚な気持ち」と

「思いやり」をもって、


感謝を忘れず、

まず、自分から相手に声をかける。


言うは易く、行うは難しですが、


自分のストレスを軽くするためにも、

ぜひ心掛けたいなと思います。


話し合いで出た結論は、

みんなの体験から出てきたものなので、

頭で理解できるし、心にもストンと入ります。


みんなの参加型の話し合いは、

楽しい時間です 音譜



お読みいただきありがとうございます。


ペタしてね 読者登録してね