こんにちは。


NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構
伊賀公一氏による

8/24 カラーユニバーサルデザイン
~すべての人にやさしい「色のバリアフリー」~


を聴講して学んだことを、引き続き書こうと思います。

コメント、ありがとうございます ニコニコ



色弱とは はてなマーク


色の見え方の特性が、その他大勢の人と異なるということです。

これは、眼の神経細胞の機能が違うことにより生じます。

そのために、緑系の色と赤系の色を混同することがあります。
その他にも、簡単にはお答えできない内容のものがあります。
               『こころの色 ガイドブック』より 抜粋


色弱は、

これまでさまざまな言葉で呼ばれてきました。
「色弱」「色盲」「色覚障害者」「色神異常」「色覚異常」など。


伊賀公一氏は、次のように区別されてお話になりました。

「色弱」… 現在の一般的な呼び方。少しでも差別感が少ない表現として。
「色盲」… 昔の呼び方。
「色覚障害者」… マスコミが使うことが多い。
「色神異常」… 50才以上の方々は知っている表現。
「色覚異常」… 眼科医や科学の分野で使われている。


色覚異常の反対は、正常色覚、健常者?ってなんかおかしいですよね汗
とおっしゃっていました。


色の見え方感じ方は、人それぞれ個人差 キラキラ があります。

私は、色弱という表現を使用しました。



色覚検査についてはてなマーク

文明国の中では日本でだけ、


「色覚一斉検査」が小学校4年生のときに

行われていましたが、2002年に廃止されました。


当時の問題としては、
色弱がそうでないかを区別するだけで、
フォローも何もない… ガーン ので、
踏み絵のようだった、とおっしゃっていました。

選択できる、職業の幅もぐんと狭くなります。



ただ、今の問題としては、

21才以下の方は、検査をしていないので、自分が色弱かどうかわからない 汗


ひかりの舟-バリアントール 色弱模擬フィルタ「バリアントール」 

(私が体験した、色弱模擬フィルタを通して見た見え方は、

強度の一例であり、簡易的に再現したものにすぎないとのことです。

いろいろなTypeの方がいらっしゃいます)


22才以上の方は、沈黙している…。



そのため、社会問題化せず、
色による、装飾性・感情効果・判別性が進められ、
わかりにくい世の中のまま、なかなか変わらない、とのことでした。


特に「判別性」は、より早く、より正確に、

より簡単に情報を伝えることができる、色の特性でありますしクローバー



そこで、色覚バリアフリーを目指す

右矢印カラーユニバーサルデザインのポイント 音譜 として、


実際の照明条件や使用状況を想定して、

誰でもわかりやすい色(配色)を選ぶ。


色だけでなく、

「形のちがい」「位置の違い」「線種や塗り分けパターンの違い」等を併用し、
色がわかりにくい場合の手助け を工夫する。


色名(色の名前)を使って、

相互伝達(コミュニケーション)することが予想される場合、

色名を明記する。


上記に付け加えて、
目に優しく見て美しい 宝石緑 デザインを追及する。



ひかりの舟-Panasonic4 Panasonic製リモコン

視覚、聴覚、身体感覚等、いろいろな情報の受け取り方がありますが、

メーラビアンの法則(人間の第一印象を決める要素は、視覚によるものが55%)

といわれるように、

いちばんのインパクトは、視覚情報。


これから街で見かけるサインに対して、

本来の役割のほかに、

特定の人だけではなく、みんなに適応して作られているのか!?

見るようになりそうです (^-^)



お読みいただきありがとうございます。


ペタしてね